データセンター/仮想化
- データセンター/仮想化
はやい!! シスコのハイパーコンバージド、HyperFlex の最新情報
シスコのハイパーコンバージド インフラ製品、Cisco HyperFlex システムも誕生から 1 年を迎えることができました。そして 3月14日(火)、新たに HyperFlex 2.0 を発表しました。
続きを読む
- データセンター/仮想化
「Cisco Data Center Roadshow 2016 秋」を開催しました & 講演資料公開ページのご紹介
11月末から 12月にかけて、「Cisco Data Center Roadshow 2016 秋」を開催し、無事終了することができましたので、その様子をご報告をします。
続きを読む
- データセンター/仮想化
“King of Nexus”こと Nexus 7000/7700 が再注目されるわけ
現在、Cisco Nexus 7000 といえば、販売上は Nexus 7700 プラットフォームが主流となっています。18 スロットの Nexus 7718、10 スロットの Nexus 7710、6 スロットの Nexus 7706、そして 2 スロットの Nexus 7702 という 4 モデルのラインナップがあります。
続きを読む
- データセンター/仮想化
「Cisco Data Center Roadshow 2016 秋」 開催決定!
シスコの最新データセンター ソリューションをご紹介する 「Cisco Data Center Roadshow」 が、春(4 月) に続き、今年は秋 (11〜12月) にも開催することが決定しました!
続きを読む
- データセンター/仮想化
続・シスコでハイパーコンバージドしてみませんか?
シスコがハイパーコンバージドの市場に参入して、早半年になります。世界ではすでに 600 社以上もの導入実績があり、世界中で急速に導入が進んでいます(2016年 9月現在、シスコ調べ)。
続きを読む
- データセンター/仮想化
新しくなった Cisco Nexus ネットワーク管理マネージャ「DCNM 10」とは
皆さん、DCNM「Data Center Network Manager」をご存知でしょうか? データセンタースイッチ市場をリードする Cisco Nexus スイッチ シリーズ向けの専用ネットワーク管理ソフトウェア製品(仮想アプライアンスのソフトウェア)です。2007 年に Nexus スイッチ誕生に合わせてリリースされ、グローバルではわりと実績もあり、古株の製品になります。今回は、この新しくなった DCNM バージョン 10 について紹介したいと思います。 これまでの DCNM は、主に GUI 画面から物理的な Nexus スイッチの設定や障害管理を行う程度の役割でした。2016 年 5 月に心機一転して登場した「DCNM 10」では大幅な機能拡張が行われ、VXLAN ファブリックに対応し、オーバレイ ネットワークとアンダーレイ ネットワークの両方を管理できるツールとなりました。さらにマルチ…
続きを読む
- データセンター/仮想化
シスコでハイパー コンバージドしてみませんか?
2016 年 4 月 12 日 (火) から 4 月 21 日 (木) にかけて「Cisco Data Center Roadshow 2016」を開催し、最新のデータセンター ソリューションや製品をご紹介しました。その中のセッションで、4 月 11 日(月) に国内発表したばかりの Cisco HyperFlex システムをご紹介させていただきましたが、「もっと詳しく知りたい!」と大きな反響をいただき、この度、Cisco HyperFlex システムをさらに詳しくご紹介するセミナーを、6 月 28
続きを読む
- データセンター/仮想化
Cisco Data Center Roadshow 2016 を開催しました & 講演資料公開ページのご紹介
2016 年 4 月 12 日 (火) から 4 月 21 日 (木) に「Cisco Data Center Roadshow 2016」を、東京 2 回に加え、大阪、名古屋で開催しました。(福岡開催も予定していましたが、残念ながら、熊本地震の影響により中止になりました。) 昨年まで開催していた「Cisco Data Center Forum」は東京で 1 回だけでしたが、今年はロードショー (=全国行脚) として会場を変えながら計 4 回開催することで、合計
続きを読む
- データセンター/仮想化
BiDi:「ビーディー?」えっ?「バイダイ」って読むの!?
突然ですが、「BiDi(バイダイ)」ってご存じでしょうか? このブログをご覧いただいている皆さまなら、聞いたことがあるかもしれません。最近のデータセンター ネットワーク関連でとてもホットな(熱い!?)製品です。 調査会社などのデータによると、特にデータセンター ネットワークでは、今後数年間のうちに 10G から 40G や 100G への移行が進むと言われています。ただ、10G から 40G へ移行するには大きな「壁」がありました。それは、光ファイバです。 40G は IEEE 802.3ba で標準化され、40GBASE-** と表記されるようになっていますが、その基本的な考え方は 10G をベースに多重化することで高速化を行うものです。 通常の 1G や 10G などでは、2 芯(=1 対)のファイバで送受信を行います。たとえばマルチモード ファイバを用いる
続きを読む
- データセンター/仮想化
Cisco Data Center Forum 2015 を開催しました & 資料ダウンロード ページのご紹介
4 月 17 日(金)、シスコの最新データセンター ソリューションをご紹介する「Cisco Data Center Forum 2015」を開催しました。内容は、終日のセミナー(合計 8 個のセッション)と、セミナー会場前のホワイエでの製品展示、デモンストレーション。430名を超える多くのお客様にご来場いただき、たいへん盛況のうちに終了いたしました。 セミナー シスコからは、米国本社のエグゼクティブや、トップ エンジニアから、今後のデータセンター戦略や最新ソリューションのご紹介を行いました。 シスコから情報をお伝えするセッション以外にも、シスコのデータセンター ソリューションを導入いただいたお客さまから、実際の活用事例として、どのようなサービスの中でシスコ製品をご利用いただいているかをお話しいただきました。イベント後のアンケートの中には、エンドユーザの声を聞けてよかった、というコメントも多く寄せられていました。 さらに、今回のイベントでは、サッカー解説でおなじみの特別ゲスト スピーカーをお招きして、サッカーにおけるデータ活用をテーマにした「熱い」トークが繰り広げられ、今までに無い盛り上がりを見せました。 当日のアジェンダはこちらからご覧ください。 Cisco Data Center Forum 2015 公式サイト: http://www.cisco.com/web/JP/event/es/153/dcf2015/index.html 基調講演は、昨年に続き、米国本社のデータセンター/バーチャライゼーション セールスのトップ、フランク・パロンボから行いました。日本のお客さまに対する力強いコミットメント(お約束)もありました。 サッカーにおけるデータ活用をテーマにした「熱い」セッションは、1日の中で最も多いお客さまに参加いただきました。会場も少し暑くなったでしょうか? 最後のパネル
続きを読む