Cisco Japan Blog

コラボレーション

  • コラボレーション

    Cisco Spark / Cisco Tropo コラボレーション API その 2 – インテグレーションコンテスト


    2016年10月28日 - 0 コメント

    シスコのコラボレーション製品では、開発者向けのインターフェイス API によるイノベーションを促進しています。去る 6月27日に開催された開発者向けの API ハンズオン トレーニング イベント「Cisco Spark / Tropo API トレーニング 」をレポートします。

    続きを読むright-arrow
    タグ:

  • コラボレーション

    Apple とシスコの関係について


    2016年10月21日 - 0 コメント

    私たちがスマートフォンを使うようになってからわずか 9 年しか経っていないことはとても信じられないことです。その先駆けとなったのはもちろん Apple の iPhone です。たった 9 年です。スマートフォンがなかった時代の生活を覚えている人などいるのでしょうか。

    続きを読むright-arrow
    タグ:

  • コラボレーション

    会議をシンプルにすべき 5 つのサイン


    2016年10月3日 - 0 コメント

    会議を生産性、チーム エンゲージメント、コラボレーションの「聖域」だと考えていませんか。Interaction Associates によると、従業員の 70 % が会議中に複数の作業を行うことを認めています。私たちは、プロジェクトやビジネスを前に進めるために会議を有益なものにしたいと考えています。しかし、多くはまとまりがなく、ストレスに満ちた効果のない会議になりがちです。 実際、概して会議は遅れて始まります。チームが分散している場合は、技術的な問題が障害になることがあり、それにより生産性も低下します。また、ビジネスの急速な変化により、多くのリーダーは会議がコラボレーションとイノベーションに拍車をかけるものなのか、それとも、かえって技術的な悩みの種になっているだけなのかわからなくなっています。自分たちの会議がどの程度「コラボレーションに適している」のかわからなくても、それはあなただけではありません。 以下に、コラボレーション テクノロジーがビジネスの足を引っ張っている可能性を示す 5 つの警告サインをインフォグラフィックで紹介します。また、より効率的な会議にするための簡単なヒントも示します。シスコの会議ソリューションなどの信頼できるツールによって、働き方が便利でシンプルになる様子をご覧ください。 その答えは、禅に取り組んだつもりで考えてみるとよいかもしれません。 この記事は、コラボレーション テクノロジー グループのシニア プロダクト マーケティング マネージャーである Ellie Ruano によるブログ「5 Signs It’s Time to Simplify the Way You

    続きを読むright-arrow
    タグ:

  • コラボレーション

    ミーティングをシンプルに


    2016年9月23日 - 0 コメント

    今年、Acano の買収について皆さんにお話しした際、「シートベルトを締めてください」とお伝えしましたが、覚えていらっしゃいますか? あれは決して冗談のつもりで言ったのではありません。本日、新たに結成されたチームの熱心な取り組みにより、最初の製品リリースを発表することができました。しかも、大変優れた製品です。 私は、テクノロジーの役目は、世界中の問題を解決することであって、新たな問題を生み出すことではない、と常々考えてきました。ところが率直に言って、コラボレーション テクノロジーは、そうしたテクノロジーを利用しようとするユーザに、数々の問題をもたらしてきました。私がシスコに来たのはこうした理由、すなわち、21 世紀のビジネス コミュニケーションを刷新するためです。 Cisco Meeting Server は、このような問題を解決します。特に、これまで他社製品(たとえば、シスコの業界をリードするビデオ ポートフォリオ)との連携が必ずしも良好ではなかった某社製品(御社のことです、Microsoft さん)の問題を解決してくれます。 「Skype は使えますか?」「テレプレゼンス ルームまで来ていただけますか?」「iPhone とラップトップのどちらを使用しますか?」Cisco Meeting Server は、こうした悩みを過去のものにします。相手が誰であろうと、どのようなデバイス・設備を使おうと、ミーティングが可能です。また、日常的にごく少人数で行うミーティングから、数万人規模のミーティングまで、さまざまな参加人数にも対応できます。 シートベルトはまだ緩めないでください。私たちは凄いスピードで進んでいます。次に皆様にご報告できる機会を楽しみにしています。 ご期待ください。皆様のご意見もお聞かせいただければ幸いです。 @rowantrollope この記事は、IoT およびコラボレーション テクノロジー グループのシニア バイス プレジデント兼ジェネラル マネージャーである

    続きを読むright-arrow
    タグ:

  • コラボレーション

    コラボレーション:俊敏なビジネスの基盤


    2016年9月16日 - 0 コメント

    俊敏性は力です。周りを見ても、今勢いのある企業は「俊敏」です。俊敏性はビジネスの成功において重要な差別化要因となっています。イノベーションや適応力を強化する環境に貢献し、何かを行う際にカルチャー シフトをもたらします。たとえば、なぜブロックバスターやコダックは倒産してしまったのでしょうか。コンパックはどうなってしまったのでしょうか。ノキアはなぜ携帯電話業界から姿を消したのでしょうか。 マッキンゼーの調査 では、俊敏な企業について以下のように述べています。 「俊敏な組織はイノベーションと学習のための強力な仕組みを備えています。俊敏な企業の特長は、すばやい行動と急速な変化を両立する能力と、組織的な明確性、安定性、構造を併せ持つことにあります。」 たとえば、Uber、Airbnb、Spotify、アリババ、百度(バイドゥ)、Flipkart のなどの目覚ましい台頭について考えてみてください。これはどうやって実現したのでしょうか。答えはシンプルです。イノベーションと俊敏性を強化したのです。 世界は急速に変化しています。敏しょう性や競合に対する優位性を保ちたいという要望は高まるばかりです。これまでは例外的であると考えられてきた、プロセスや製品イノベーションにおける迅速性と一貫性の両立も求められます。 俊敏性はいまや日常的なものになっているのです。それでは、俊敏性を獲得するにはどうすればいいのでしょうか。 イノベーションのためのコラボレーション ビジネス リーダーは、俊敏性はイノベーションという基盤の上でのみ実現しうることに気づき始めています。しかし、イノベーションは単独で起こるものではなく、企業内に原動力となるものを必要とします。この原動力がコラボレーションです。 ハーバード大学の Linda Hill 氏は以下のように説明しています

    続きを読むright-arrow
    タグ:

  • コラボレーション

    クラウドデモ環境 Cisco dCloudのご紹介 その3


    2016年8月25日 - 0 コメント

    クラウドデモ環境「Cisco dCloud」については、パートナー様向けのデモの環境としてだけではなく、ゲスト ユーザでも利用できる簡単な検証・ラボ環境としても便利に使えるインフラとして紹介してきました。この 8月、Cisco dCloud はさらに大きな進化をしました。 dCloud とは? 簡単に dCloud を復習します。 dCloud は、 常に最新のソリューションを利用できる環境を提供します。cisco.com のアカウントさえあれば、すでにインストールおよび初期設定された状態で、デモ シナリオを読みながらデモや検証を進めることができるのです。これにより、学習やデモ環境のためのセットアップ時間を大幅に短縮することができます。 dCloud を利用するのに必要な cisco.com のアカウントは誰でも取得できるので、ある担当者が学習したことを別の担当者に伝えるというナレッジ トランスファー方式ではなく、それぞれがデモ環境を使って学習できるという利点があります。例えばシスコ製品を販売されているパートナー様の場合、案件を担当するエンジニアが dCloud にアクセスして学習することで提案のための準備とすることはもちろん、その環境をお客様へのデモ環境としてそのまま利用することができます。また企業の IT 担当者様は、これから購入する機器、あるいは購入を検討している機材のハンズオンを即座に実施することができます。これにより、借用にかかる時間や検証環境構築の時間を大幅に短縮することができます。 シスコでは、デモ シナリオの増強を進めており、現在、ゲスト レベル(誰でも無償で取得可能なレベル)の Cisco.com アカウントで

    続きを読むright-arrow
    タグ:

  • コラボレーション

    iPhone と iPad でのシームレスなエンタープライズ コール


    2016年8月15日 - 0 コメント

    この記事は、シスコ フェローであり、バイス プレジデント兼 CTO である Jonathan Rosenberg によるブログ「Seamless Enterprise Calling on iPhone and iPad」

    続きを読むright-arrow
    タグ:

  • コラボレーション

    コラボレーションへの対応


    2016年8月4日 - 0 コメント

    この記事は、コラボレーション ソリューション マーケティング担当 Kim Austin によるブログ「Catching Up with Collaboration」(2016/7/7)の抄訳です。 Collaboration Technology Group(CTG)について言えることがあるとすれば、じっとしている人はいないように見えるということです。常に何か新しいものが出現したり、準備中だったり、計画されたりしています。しかも CTG では複数の製品分野を取り扱っているため、まるで嵐が吹き荒れているように感じることもあります。表面的には、新しいことが次々と雪崩のごとく押し寄せているかのように見えるかもしれません。しかし、これこそが「継続的提供」モデルなのです。 シスコが行っていることはすべて、進化し続けるためです。つまるところ、製品のリリース サイクルは、「サイクル」の体を成さなくなってきているのです。シスコの製品チームは製品提供のスピードを上げるため、次の 2 つのことを併せて行っています。 アジャイル開発手法の導入 「製品第一」ではなく「プラットフォーム第一」のアプローチの採用 シスコは以前、より多くの製品を迅速に、かつ時期を早めてお届けするとお伝えしていました。また、これまでにないパートナーシップの機会を設けるともお伝えしていました。シスコはその約束を守ります。 シスコでは提供モデルや開発ペースを見直し、お客様により多くの利点を提供できるようになりました。シスコの焦点はこれまでと同様、コミュニケーションをシンプルかつよりインテリジェントで直感的にし、お客様が業務に集中できるようにするということにあります。 ここ 2、3 ヵ月のあわただしい変化の中で、つい見逃してしまったこともあるかもしれません。以下にまとめましたのでご確認ください。 同業他社とのコラボレーション API には製品の連携において、迅速なカスタム接続など、数多くのメリットがあります。クラウドベースの API を使えば、同業他社と協力して、その製品との接続をすばやく実現できます。最近の例としては、IBM と

    続きを読むright-arrow
    タグ:

  • コラボレーション

    Cisco Spark / Cisco Tropo コラボレーション API その 1


    2016年7月4日 - 0 コメント

    シスコのコラボレーション製品では、開発者向けのインターフェイス API によるイノベーションを促進しています。去る 6月27日には、開発者向けの API ハンズオン トレーニング イベント「Cisco Spark / Tropo API トレーニング 」を開催し、電話向けの API である Cisco Tropo と グループ コラボレーション ツールである Cisco Spark の API を紹介しました。実際に API に触れる機会となったこのイベントには、80名を超える参加者にお集まりいただきました。その内容をブログで紹介していきたいと思います。 …

    続きを読むright-arrow
    タグ:

  • コラボレーション

    東日本大震災より 5 年、昨夏の「子供x防災x遠隔交流授業」を振り返る


    2016年3月11日 - 0 コメント

    今日は東日本大震災からちょうど 5 年。地震災害大国とも言われる我が国では、東日本大震災のみならず、1996 年の阪神・淡路大震災や、その他の地域での震災を数多く経験してきました。今後も南海トラフ周辺での大規模震災も予測されるなか、日頃から個人がどのように防災対策を考えるか、また企業や組織においては BCP(事業継続計画)をどう策定し、改善していくか、といったことがますます重要になってきています。 5 年が経過した今、復興が進んだ場所、いまだ課題に直面している地域、さまざまであると認識していますが、大事なことはあの経験を風化させず、今後の防災に役立てていくことだと考えます。 昨年夏(2015 年 7 月 9 日)、文部科学省が主体となり「子供x防災x遠隔交流授業」という ICT を活用した防災・遠隔教育の新たな取り組みが実施され、シスコも技術面で支援させていただきました。当日収録された授業の様子や、学校関係者、文部科学省関係者の方々のインタビューをまとめたビデオをご紹介します。非常に興味深い取り組みですので、是非ともご覧ください。 https://youtu.be/StttIKdxuX0 この遠隔交流授業は、松本 洋平 内閣府大臣政務官、小泉 進次郎 復興大臣政務官、および赤池 誠章 文部科学大臣政務官(それぞれ当時)の発案によるものです。宮城県気仙沼の中学生が、東日本大震災での経験や、そこで得られた教訓を、南海トラフ地震が想定される地域である高知県高知市の中学生にビデオ会議システムを介して直接伝えるという目的で実施され、当日は気仙沼市立階上(はしかみ)中学校、高知市立城西(じょうせい)中学校、シスコ東京オフィスの 3 拠点を接続し、リアルタイムでお互いの学校が準備したプレゼンテーションを行い質問する、という内容で進められました。 階上中学校のプレゼンテーションでは、実際の津波の映像が共有され、当時まだ小学生だった生徒たちの被災経験が伝えられました。一方で、城西中学校は坂本 龍馬の生誕地に ほど近い土地柄もあり、龍馬の「船中八策」をモデルに学校で策定した「地震八策」などを発表。それぞれのプレゼンテーションに対して熱心な質問がテレビ越しに飛び交い、大変臨場感溢れる遠隔交流授業となりました。 授業の最後には階上中学校から城西中学校にエールを送るシーンもあり、胸が熱くなりました。また、この授業から約一ヶ月後には城西中学校の生徒代表数名が実際に気仙沼を訪問し、実際に階上中学校の生徒と顔を合わせ、被災地見学をするなどの交流があったそうです。 地域を越えて、次世代の中心となっていく子供たちに経験や教訓を伝えたり、共有しあう取り組みは本当に素晴らしいと改めて実感します。シスコは今後もこうした活動に、システムやノウハウといった面からお手伝いすることができれば、と考えています。

    続きを読むright-arrow
    タグ: