Cisco Japan Blog

World IPv6 Launch:Web への影響

1 min read



この記事は Alain Fiocco によるブログ「World IPv6 Launch: Impact on the Webpopup_icon(2012/6/5)を翻訳したものです。

最近よく聞かれるのが、「6 月 6 日からどれだけのコンテンツが IPv6 に対応するのか」とか、「World IPv6 Launch の真の影響とは?」といった質問です。そこで私は頭をかきながら、うまい答え方を考えてみました。最善の予測は次のとおりです。

2012 年 6 月 6 日以降、世界のインターネットで閲覧されるページの 30 % 近くは IPv6 で到達可能になる

この計算の根拠となるのが次の 2 つです。

  1. World IPv6 Launch への参加popup_icon を公式に発表している Web サイトのリスト
  2. alexa.com トラフィックの統計popup_icon から上記サイトの閲覧ページの推定割合(過去 3 ヵ月の平均)

この予測は、各国から World IPv6 Launch に参加する Alexa のランキング上位 500 の Web サイト(実際にコンテンツの大部分を占めている)について分析を行い、他の 2500 以上の小規模サイトから細かな数字(ロングテール)を推計したものです。

計算してみましょう。

5.438 %(Google)+ 5.336 %(Facebook)+ 3.861 %(YouTube)+ 1.338 %(Yahoo)…etc…etc…etc… = 27.2 %

これは急成長です。2012 年 5 月 20 日に 3% と測定されていた IPv6 対応ページの「潜在マーケット」が、6 月 6 日には 27.2 % に増加する、という結果になったのです。実際のところ、多くの小規模サイトは ISOC(Internet Society)の参加 Web サイトのリストに登録されていないことを考えると、かなり短い間にもっと多くの数に増える可能性が高いと思われます。

これは何を意味するのでしょうか。

「グローバル IPv6 ユーザ」が存在するとすれば、これらのユーザがウェブページのアクセスに使う時間のうち30%程は IPv6 によるものだということになります。もちろん、このようなグローバルの平均的インターネット ユーザは存在しません。

インターネット ユーザは、家庭や職場、近所のカフェなど、あらゆる場所に存在します。また、インターネット ユーザはそれぞれ異なる言語を使用しており、たとえば一般的なロシア人のインターネット ユーザが、一般的な米国人や英国人、オーストラリア人、中国人、イタリア人のユーザと同じページやサイトを見たり、利用する可能性は低いと考えられます。

それぞれの Web サイトを国別に重み付けるための信頼できる方法が必要で、各国が独自のモデルで「IPv6 コンテンツの量」を評価できるようにすることが重要です。

誤解のないように言うと、私は決して「インターネットのトラフィックの 30 % が 一夜のうちに突然 IPv6 になる」と言っているのではありません

トラフィックを測定するには、実際にユーザがコンテンツにアクセスしてページを参照する必要があります。思い出してください。World IPv6 Launch では、多くのネットワーク事業者が加入者の 1 % に IPv6 の対応を図り、すべての新規加入者に IPv6 を標準サービスとして提供することです。ここで重要なのは、IPv6 加入者の通信の宛先は IPv6 になるということです。

IPv6 の加入者は着実に増えており、統計データpopup_icon に示されているとおり、世界的な取り組みが加速しています。たとえば、2012 年 6 月 5 日時点で、米国の IPv6 ユーザは 0.92 %、中国は 0.56 %、フランスは 4.7 %、ルーマニアは 6.3 % でした。

これらのユーザが、IPv6 にネイティブに対応しているコンテンツのうちの(世界中のインターネットで平均して) 30 % を所有しています。World IPv6 Launch を通じて、業界がこれまでにないコラボレーションを進めた成果と言えるでしょう。とても大きな成果です。

www.cisco.com/go/ipv6/popup_icon

Authors

印南 鉄也

コンサルティング システムズ エンジニア

技術研究センター(JTRC)

Tags:
コメントを書く


2 コメント

  1. Good point. I hadn’t thugoht about it quite that way. 🙂

  2. Way to use the internet to help people solve prolbmes!