
お待たせしました! Nexus 9000 のカタログが完成しました!
皆さま、大変お待たせいたしました!
データセンター ネットワークのイチオシ製品、Cisco Nexus 9000 シリーズの製品カタログがついに完成し、シスコの Web サイトで公開しました!
Cisco Nexus 9000 シリーズは、データセンター スイッチの Nexus ファミリーの中でも 「9000」 番台と、シリーズの数字が大きいため、サイズも性能も (価格も) 大きくて、大規模なデータセンターや通信事業者向けの「デカくて高い」スイッチと思われがちなのですが、1RU サイズの比較的安価な ToR (Top of Rack) スイッチから、いかにも 「9000」 という名前にふさわしいサイズやスペックのシャーシ型の製品まで、幅広くラインナップしています。そして、どれも最新のデータセンター ネットワークに必要とされる高い処理性能や、品質、豊富な機能を実現しています。
特に、Nexus 9000 シリーズならではの機能としては、
- Cisco ACI (Application Centric Infrastructure)
いわゆる、シスコのデータセンター向け SDN。「ポリシー」をベースに、ネットワークを管理、運用できることが特長。
- Cisco Tetration Analytics
データセンターの「見える化」を実現。ネットワーク上に流れる「すべての IP パケット」を蓄積、分析できることが特長。
があります。
今回公開したカタログには、Nexus 9200/9300/9500 シリーズの製品紹介や各スペックだけでなく、他の Nexus スイッチとのポジショニングや、従来型のスイッチを使った場合と比較した構成の考え方なども載っています。
たとえば、よくある質問で、
「どの Nexus スイッチを使えばいいのか?」
「9000 シリーズと 7000 シリーズで何が違うのか?」
「用途別におすすめはどれなのか?」
「ACI ができるのは、どのスイッチか?」
「コア・ディストリビューション・アクセスの 3 階層モデルと、スパイン・リーフ型の 2 階層モデルは何が違うのか?」
など、データセンター ネットワークに関する様々なポイントをこれ一冊にまとめています。
今回のカタログは Nexus 9000 の製品カタログということで、テクノロジー紹介では、Nexus 9000 の特長となっている機能の ACI と Tetration Analytics などを取り上げていますが、もちろん、データセンター用の普通の L2/L3 スイッチとしてや、VXLAN を構成するスイッチとしてもお使いいただけます。
VXLAN に関しては、先日、シスコの SDN の専門家、テクニカル ソリューションズアーキテクト、大平によるブログ、「Cisco Nexus スイッチで VXLAN EVPN ファブリックを作ろう!」 が公開されました。エンジニアの方なら、きっとラボで試してみたくなると思いますので、是非こちらもご覧ください。
これらのコンテンツは、翻訳ではなく、すべて日本のエンジニアがゼロから書き起こしています。ですので、単なる翻訳にはない、日本のお客さまに向けたわかりやすさと使いやすさがあると思います。その点を感じとっていただければ幸いです。
最後に、今年の Interop Tokyo では、この Nexus 9000 をインフラとして利用したデータセンター セキュリティ ソリューションをご紹介する予定です。今後もデータセンター ネットワークに関するコンテンツを充実させていきますので、是非ご期待ください!
カタログはこちらからダウンロードしてご活用ください。
http://www.cisco.com/c/m/ja_jp/products/catalog.html
Tags:- #クラウド
- #データセンター
- 2021年度
- 3gpp
- 5G
- 5G ショーケース
- 5G 重点施策
- 5Gサイバーセキュリティ
- 5Gデモ
- ACI
- API
- APIC
- Architecture
- ASR 9901
- Best of Show Award
- catalyst 9600
- Cisco 8201-32FH
- Cisco ACI
- Cisco AI/ML
- Cisco ASR 9902
- Cisco Crosswork
- Cisco Data Center Solution Day
- Cisco EPN Day
- Cisco Hierarchical Controller
- Cisco Nexus
- Cisco NSO
- Cisco Routed Optical Networking
- Cisco SD-WAN
- Cisco Silicon One
- Cisco Tetration Analytics
- Cisco Webex
- Cisco Webex Meetings
- Cisco Webex Teams
- CiscoJapan2020BlogRelay
- CiscoSDWAN
- Cloud Days
- Cloud Native
- Data Center Anywhere
- Dis-Aggregation
- DNA Center
- eMBB
- EPN
- Ethernet ファブリック
- Evolved Programmable Network
- HCO
- HotStage
- HyperFlex
- IBN
- IDC
- Internet for the Future
- Interop
- Interop 2023
- Interop Tokyo
- Interop tokyo 2018
- interop tokyo 2019
- Interop Tokyo 2021
- Interop Tokyo 2023
- INTEROP2021
- Interop21
- Introp
- IP ファブリック
- JANOG48
- KT(Knowledge Transfer)
- LightSpeed Plus
- ML
- mMTC
- NaaS
- NCS 55A1
- NetFusion
- Netrounds
- Network Architecture
- Nexus 9000
- Nexus 9000 スイッチ
- nso
- PGW
- programmability
- Remote Leaf
- Routed Optical Networking
- SD-WAN
- SDN
- SDWAN
- Sedona Systems
- Segment Routing over IPv6
- ShowNet
- SHOWNET2021
- Silicon One
- SP ネットワーク
- SR Hand Off
- SRv6
- Team Space
- Tetration Analytics
- ThousandEyes
- URLLC
- VXLAN
- VXLAN ファブリック
- WeareCisco
- Web スケール
- Wi-Fi
- アナリティクス
- アプリケーション
- アーキテクチャ
- イノベーション
- インテル Xeon プロセッサ
- インテントベース
- インテントベース ネットワーキング
- インフラストラクチャ プログラマビリティ、ネットワーク、ネットワーク プログラマビリティ、SDN、ソフトウェア定義型、IT の未来
- エグゼクティブ
- エンドツーエンド
- カスタマー エクスペリエンス
- カスタマーサクセス
- コネクテッドカー
- サイバーセキュリティ
- サービスプロバイダー
- シスコ
- シスコが考えるサービスプロバイダー エンドツーエンドアーキテクチャ
- スイッチ
- スケジュール済みファブリック
- セキュリティ
- セグメント ルーティング
- セグメントルーティング
- テクノロジー
- テレワーク
- デジタルデバイド
- デジタルトランスフォーメーション
- データセンターネットワーク
- データン
- ネットワーク
- ネットワーク アーキテクチャ
- ネットワークアーキテクチャ
- ネットワークエンジニア
- ネットワークシステム
- ネットワーク管理
- ネットワーク自動化
- ハイパーコンバージドインフラ
- ハイパースケール
- パケット コア
- パケットコア
- ビッグデータ
- ファブリック
- ブログリレー
- プロアクティブな運用
- ホワイトペーパー
- マルチクラウド
- モバイルネットワーク
- モバイル通信事業者
- ルータ
- ローカル5G
- 事業戦略
- 事業戦略説明会
- 人工知能(AI)
- 働きがいのある会社
- 働き方改革
- 合併・買収
- 在宅勤務
- 新入社員
- 楽天モバイル
- 機械学習(ML)
- 注目
- 連載:ネットワーク アーキテクチャ考
- 開発