
【Interop Tokyo 2015】ShowNet 構築中!今年もシスコが活躍します!【前編】
来週にせまった Interop Tokyo 2015 に向けて、現在、会場となる幕張メッセでは、会場内のライブ ネットワーク「ShowNet」を構築中です。今年も、シスコから数多くの機器と、各機器に精通したスペシャリストたちを提供し、ShowNet をサポートしています。
ShowNet 構築現場レポート
ShowNet を構築する HotStage では、各ベンダーのスペシャリストが一同に介し、NOC(ネットワーク オペレーション センター)メンバーを中心にネットワークを構築します。そこでは、Interop の語源でもある“インターオペラビリティ”を主題とし、各機器を相互接続しながら、様々なトラブルをその場で解決していきます。
![]() |
![]() |
多数のベンダーさん達が集結。 トラブルはその場で解決します |
シスコの精鋭達も活躍中! |
![]() |
![]() |
最初の難関、ラックマウント! |
では、今年の ShowNet の注力カテゴリー毎にシスコの最新機器と目玉となるテクノロジをご紹介します。
1. バックボーン ネットワーク
ShowNet は、「キャリア AS(AS290)」と「クラウド AS(AS131154)」という 2 つの AS に分けて構築されています。そのキャリア AS の ASBR(AS Boundary Router)として Cisco ASR 9904 を提供しています。今年は、第 3 世代目となる最新のラインカード「8 ポート 100GE ラインカード
」を投入し、100GE および 10×10GE CPAK によるブレイクアウト ソリューションを実装します。
この第 3 世代ラインカードは、8 ポート 100GE と 4 ポート 100GE タイプがリリースされており、今後はモジュラ型のラインカードもリリースされる予定です。このラインカードには、シスコが開発した Cisco CPAK 機能が搭載されています。Cisco CPAK は、100GbE、40GbE、10×10GbE といった異なる伝送速度のインターフェイスタイプを同一ラインカード上に装着することを可能にし、非常に高い柔軟性と高密度化を実現します。
Cisco ASR 9904 は今年の ShowNet の注力テクノロジーのひとつである、BGP Flowspec と RPKI(Resource Public Key Infrastructure)の相互接続にも参加します。他ベンダーのデバイスやシステムと連携し、BGP Flowspec による DDoS 対策や、RPKI でのPrefix/AS 番号等のリソース検証といった最新のインシデント対策機能を動かし、バックボーン ネットワーク全体の信頼性向上に貢献します。
2. コア スイッチおよびエッジ ルータ
コア L2/L3 スイッチとして ShowNet キャリア AS を支えるのは、Cisco ASR9000 シリーズの 2スロット版である Cisco ASR 9001 です。
今回、Cisco ASR 9001 は、nV (Network Virtualization)システムという仮想システムとして稼働します。提供している 2 台の Cisco ASR 9001 はクラスタ化されて機器レベルで冗長化を提供し、1 台の仮想ネットワーク デバイスとして設定や管理を行うことができます。
さらに、会場の別ホールには Cisco ASR 9000v が設置されており、このサテライト ボックスが直接ユーザデバイスを収容します。このサテライト ボックスも nV システムに含まれており、2 台の Cisco ASR9001 ホストとサテライトボックスを含めて、 仮想的に 1 台のデバイスとして設定・管理できます。
3.クラウド/サーバ
データセンター 分野では、主に 2 つの用途でシスコのデータセンター スイッチである Cisco Nexus シリーズを提供しています。
VXLAN/EVPN
VXLAN(Virtual Extensible LAN)/EVPN(Ethernet VPN)は、今年の ShowNet の目玉技術の 1 つです。これをサポートするため Cisco Nexus 9000 シリーズから、VXLAN ファブリックの BGP Route Reflector として Cisco Nexus 9504 および Cisco Nexus 9508 、VXLAN を終端する VTEP として Cisco Nexus 9396PX および Nexus 9372TX を提供しています。
VXLAN のコントロール プレーンとして、MP-BGP EVPN を使うことで、4000 VLAN の壁を打破するだけでなく、 今まで VXLAN の実現に必要であった Multicast Flooding を排除することができます。さらに、MP-BGP の技術と VXLAN を組み合わせることによって、マルチテナントのデータセンター環境でスケーラブルなレイヤ 2 ネットワークを構築できます。
シスコの方式は IETF ドラフトをベースとしたもので、日本では今回の ShowNet が初公開となります。
MPLS/BGP 網の ASBR
2点目は、ShowNet の クラウド AS(AS131154)で MPLS/BGP 網の ASBR として提供しているのは、Cisco Nexus 7000 シリーズです。Cisco Nexus 7000 シリーズは、2008年の販売開始以来、データセンターのコアスイッチとしてワールドワイドで累計 60 万台以上の導入実績があります。
今回の ShowNet では、最新の 100GE/10GE モジュールおよび OS を Cisco Nexus 7706 に搭載し、クラウド事業者様と eBGP ピアを張って、MP-BGP を使用した Inter AS Option-B 方式での VPN 経路交換を行います。
このように、最新の Cisco Nexus7000 シリーズはデータセンターのコアスイッチとしてだけではなく、DCI(データセンター相互接続)や WAN 接続を 100G で実現するスイッチとして利用することができます。
Show Net には、ほかにも多くのシスコ製品が提供されています。続きは後編で!
Tags:- #クラウド
- #データセンター
- 2017
- 2021年度
- 3gpp
- 5G
- 5G ショーケース
- 5G 重点施策
- 5Gサイバーセキュリティ
- 5Gデモ
- ACI
- API
- APIC
- APIC EM
- Architecture
- ARS 9904
- ASR 9000
- ASR 9006
- ASR 9901
- ASR9904
- Best of Show Award
- Buzzword
- Catalyst
- catalyst 9600
- CGN
- Cisco 8201-32FH
- Cisco ACI
- Cisco AI/ML
- Cisco Aironet 3800
- Cisco ASR 1009X
- Cisco ASR 9902
- Cisco Crosswork
- Cisco Data Center Solution Day
- Cisco EPN Day
- Cisco Hierarchical Controller
- Cisco Network Services Orchestrator
- Cisco Nexus
- Cisco NFM(Nexus Fabric Manager)
- Cisco NSO
- Cisco Prime DCNM(Data Center Network Manager)
- Cisco Routed Optical Networking
- Cisco SD-WAN
- Cisco Silicon One
- Cisco Tetration Analytics
- Cisco VTS(Virtual Topology System)
- Cisco Webex
- Cisco Webex Meetings
- Cisco Webex Teams
- CiscoJapan2020BlogRelay
- CiscoSDWAN
- Cloud Days
- Cloud Native
- Colin Kincaid
- CPAK
- Data Center Anywhere
- DC インターコネクト
- Dis-Aggregation
- DNA Center
- Doug Webster
- DWDM
- eMBB
- EPN
- Ethernet ファブリック
- Evolved Programmable Network
- Firepower
- FutureOfIT
- HCO
- HotStage
- HyperFlex
- IBN
- IDC
- Internet for the Future
- InternetofEverything
- Interop
- Interop 2023
- Interop Tokyo
- Interop Tokyo 2016
- Interop tokyo 2018
- interop tokyo 2019
- Interop Tokyo 2021
- Interop Tokyo 2023
- INTEROP2021
- Interop21
- Introp
- IoT
- IP ファブリック
- IT の未来
- JANOG48
- Jeff Reed
- jim grubb
- KT(Knowledge Transfer)
- Level 3
- LightSpeed Plus
- LISP
- M2M
- mGig
- ML
- mMTC
- Multi-Pod
- NaaS
- NCS
- NCS 55A1
- NetFusion
- Netrounds
- Network Architecture
- Nexus
- Nexus 7000/7700
- Nexus 7700
- Nexus 9000
- Nexus 9000 スイッチ
- Nexus 92160YC
- NFV
- nso
- NX-OS
- OpenStack
- PBB-EVPN
- PGW
- programmability
- Remote Leaf
- REST API
- Routed Optical Networking
- Sandbox
- SD-WAN
- SDN
- SDN2014
- SDWAN
- Sedona Systems
- Segment Routing over IPv6
- ShowNet
- SHOWNET2021
- ShowNetツアー
- Silicon One
- SP ネットワーク
- SR Hand Off
- SRv6
- Stealthwatch
- Supervisor Engine 6T
- Tail-F
- Team Space
- Tetration Analytics
- TheatGRID
- ThousandEyes
- URLLC
- Virtualization
- VXLAN
- VXLAN ファブリック
- WeareCisco
- Web スケール
- Wi-Fi
- YANG
- にょロボてぃくす
- アナリティクス
- アプリケーション
- アプリケーション ネットワーキング サービス
- アーキテクチャ
- イノベーション
- インタークラウド
- インテル Xeon プロセッサ
- インテントベース
- インテントベース ネットワーキング
- インフラストラクチャ
- インフラストラクチャ プログラマビリティ
- インフラストラクチャ プログラマビリティ、ネットワーク、ネットワーク プログラマビリティ、SDN、ソフトウェア定義型、IT の未来
- エグゼクティブ
- エンタープライズ ネットワーキング
- エンドツーエンド
- オーケストレーション
- カスタマー エクスペリエンス
- カスタマーサクセス
- キャリアAS
- クラウド コンピューティング
- クラウドAS
- コネクテッドカー
- サイバーセキュリティ
- サービス プロバイダー
- サービスプロバイダー
- シスコ
- シスコが考えるサービスプロバイダー エンドツーエンドアーキテクチャ
- スイッチ
- スケジュール済みファブリック
- スマートシティ
- セキュリティ
- セグメント ルーティング
- セグメントルーティング
- ソフトウェア定義型
- テクノロジー
- テレワーク
- デジタル
- デジタルデバイド
- デジタルトランスフォーメーション
- データセンターネットワーク
- データン
- トレンド
- ネットワーク
- ネットワーク アーキテクチャ
- ネットワーク プログラマビリティ
- ネットワーク、ネットワーク プログラマビリティ
- ネットワークアーキテクチャ
- ネットワークエンジニア
- ネットワークシステム
- ネットワーク保証
- ネットワーク監視
- ネットワーク管理
- ネットワーク自動化
- ハイパーコンバージドインフラ
- ハイパースケール
- ハイブリッドクラウド
- パケット コア
- パケットコア
- ビッグデータ
- ファブリック
- ブログリレー
- ブース紹介
- プライベートクラウド
- プロアクティブな運用
- プログラマビリティ
- プログラマブル ネットワーク
- プログラマブル ファブリック
- ホワイトペーパー
- マルチクラウド
- モバイルネットワーク
- モバイル通信事業者
- ルータ
- ロケーションベースのサービス
- ローカル5G
- 事業戦略
- 事業戦略説明会
- 人工知能(AI)
- 仮想ネットワーク
- 仮想化
- 働きがいのある会社
- 働き方改革
- 光伝送装置
- 合併・買収
- 在宅勤務
- 変革のハブ
- 富士通
- 新入社員
- 楽天モバイル
- 機械学習(ML)
- 次世代 IPS
- 注目
- 製品
- 連載:ネットワーク アーキテクチャ考
- 開発