
企業ネットワーク・抽象化への取り組み
2014年 6月に行われた Interop Tokyo 2014 では、企業向けポリシーコントローラの参考出展として、APIC エンタープライズ モジュールの紹介とデモを行いました。こちらのブログでも、前篇・後篇と二回に分けて紹介しました。
企業ネットワーク管理については、まだまだ実際のところ、Ping や SNMP(Simple Network Management Protocol)による装置管理が中心であるというお話をよく伺いますし、私もそうだと思います。ただ、この 5〜6年で、NetFlow や sFlow 技術を用いたフロー管理による可視化もようやく普及してきた感もあり、関連するお問い合わせも多くいただくようになっています。
加えて、データセンターや通信事業者のあいだで SDN(Software-Defined Network)や NFV(Network Functions Virtualization)、仮想化といったキーワードが盛り上がりをみせるなか、企業ネットワークにおいても運用コストの削減や、柔軟なネットワーク ポリシー制御など、適用することで既存運用を改善または省力化でき、新たな価値を盛り込める適用方法がわかってきました。企業の IT 担当者も、それらを検討され始める方、一部試験的に実装を試みる方が出てきているというのが現状かと思います。
さて、企業向けネットワーク仮想化・抽象化という観点でも、これまでシスコはさまざまな取り組みを行ってきました。もちろん自社開発技術や製品も多数ありますが、ここではいくつかの買収実績を紹介してみます。これらを振り返ることで、製品・技術開発の観点からも、様々な試行錯誤が行われ、現在の実装に活きていることを少しでもお伝えできればと思います。
“Jahi’s technology includes an external Programmatic Interface (PI) and other interface enhancements which complement Cisco’s existing CLI and PI strategy and will enable Cisco to provide an enhanced network management solution to customers.”
Jahi の技術は、シスコのコマンド ラインやプログラム インターフェイス戦略を拡張できる、外部プログラム インターフェイスなどの拡張を可能にし、顧客に対するいっそう強力なネットワーク管理ソリューションの提供をサポートします。
“Sheer’s virtual network model hides the complexity of physical networks in a way that makes them accessible to a variety of management applications. This Dynamic Network Abstraction layer makes them transparent and accessible to a broad range of management applications. Building on the Sheer Networks technology and platform, Cisco will develop and sell device, network and service-level management applications enabling intelligent management across multi-vendor networks and network-based services. Cisco will also enable other hardware and software vendors to develop and deliver applications that can easily interoperate with Cisco applications through standards-based APIs. These same APIs enable easy integration into service provider OSS/BSS environments.”
Sheer の仮想ネットワーク モデルは、物理ネットワークの複雑性を隠蔽し、複数の NMS からは簡単にアクセスできるように見せます。「Dynamic Network Abstraction layer」によって、物理ネットワークは NMS に対して透過的になり、幅広い管理アプリケーションにアクセスできます。Sheer Networks の技術やプラットフォームを構築することで、シスコはネットワーク機器と、ネットワーク管理やサービスレベル管理アプリケーションを開発・販売し、マルチベンダー ネットワークやネットワーク サービスの高度な管理を実現できるようになります。さらに、他のハードウェア、ソフトウェア ベンダーが、標準的な API を通じてシスコ機器やアプリケーションと簡単に連携できるようなアプリケーションを開発・提供できるようになります。また、これらの API によってサービス プロバイダーの保有する OSS/BSS 環境とも容易に統合できるようになります。
“LineSider’s software is designed to enable customers to organize their network resources into a flexible cloud infrastructure that integrates the network with customers’ existing IT operational tools and processes. This network abstraction layer allows customers to provision and deploy numerous individual network components much more quickly than previously possible, dramatically reducing network operations costs and accelerating service delivery.”
LineSider のソフトウェアは、顧客の保有するネットワーク資源を、顧客 IT ツールやプロセスと統合可能なクラウド インフラと有機的に組み合わせられるよう設計されています。このネットワーク抽象化レイヤによって、顧客は多数の固有ネットワーク コンポーネントを従来よりも高速に適用、展開できるようになり、劇的にネットワーク オペレーション コストを削減しながら、サービス デリバリを加速できます。
Jahi の買収後、直接的には Cisco Enhanced Device Interface(E-DI)という製品がリリースされました。これは、複数の Cisco IOS 装置の CLI を、ひとつのサーバ上であたかもひとつの装置のように見立てて操作できるものでした。また、上位 API から XML や Netconf で命令を受け付け、下位の IOS 装置にコマンドで設定をするといった、抽象化層のような配置を想定していました。
E-DI の各種機能は、現在の IOS のXML-PI(プログラマブル インターフェイス)や、初期の IOS Netconf の実装(確か IOS 12.4.9T あたりです)に活きています。Sheer Networks は Cisco Prime Network(旧Cisco ANA:Active Network Abstraction)として、主に通信事業者のネットワークに対して抽象化層を作り、下位と上位を分離することに貢献しています。
LineSider は Cisco Network Services Manager として、通信事業者に特化せず、データセンターやクラウド環境の物理層を抽象化して上位と連携することを想定した製品としてリリースされています。
最近は頻繁に SDN についてのお問い合わせをいただくようになりましたが、これらを振り返ってみると、ネットワーク運用関連については特に、これまで試行錯誤されてきた内容が、いよいよ注目されてきていることを実感しています。
これらを念頭に、ACI のソリューション、特に企業向けでは APIC エンタープライズ モジュールといった製品に向かい合ってみると、地道な積み重ねを繰り返してきた延長であるような気がします。参考までに、APIC エンタープライズ モジュールは自社開発の製品です 🙂
APIC エンタープライズ モジュールの詳しいアーキテクチャは、また別の機会に説明させていただきたいと思います。
Tags:
- #クラウド
- #データセンター
- 2017
- 2021年度
- 3gpp
- 5G
- 5G ショーケース
- 5G 重点施策
- 5Gサイバーセキュリティ
- 5Gデモ
- ACI
- API
- APIC
- APIC EM
- Architecture
- ARS 9904
- ASR 9000
- ASR 9006
- ASR 9901
- ASR9904
- Best of Show Award
- Buzzword
- Catalyst
- catalyst 9600
- CGN
- Cisco 8201-32FH
- Cisco ACI
- Cisco AI/ML
- Cisco Aironet 3800
- Cisco ASR 1009X
- Cisco ASR 9902
- Cisco Crosswork
- Cisco Data Center Solution Day
- Cisco EPN Day
- Cisco Hierarchical Controller
- Cisco Network Services Orchestrator
- Cisco Nexus
- Cisco NFM(Nexus Fabric Manager)
- Cisco NSO
- Cisco Prime DCNM(Data Center Network Manager)
- Cisco Prime Network
- Cisco Routed Optical Networking
- Cisco SD-WAN
- Cisco Silicon One
- Cisco Tetration Analytics
- Cisco VTS(Virtual Topology System)
- Cisco Webex
- Cisco Webex Meetings
- Cisco Webex Teams
- CiscoJapan2020BlogRelay
- CiscoSDWAN
- Cloud Days
- Cloud Native
- Colin Kincaid
- CPAK
- Data Center Anywhere
- DC インターコネクト
- Dis-Aggregation
- DNA Center
- Doug Webster
- DWDM
- E-DI
- eMBB
- EPN
- Ethernet ファブリック
- Evolved Programmable Network
- Firepower
- FutureOfIT
- HCO
- HotStage
- HyperFlex
- IBN
- IDC
- Internet for the Future
- InternetofEverything
- Interop
- Interop 2023
- Interop Tokyo
- Interop tokyo 2015
- Interop Tokyo 2016
- Interop tokyo 2018
- interop tokyo 2019
- Interop Tokyo 2021
- Interop Tokyo 2023
- INTEROP2021
- Interop21
- Introp
- IoT
- IP ファブリック
- ISR
- IT の未来
- JANOG48
- Jeff Reed
- jim grubb
- KT(Knowledge Transfer)
- Level 3
- LightSpeed Plus
- LISP
- M2M
- mGig
- ML
- mMTC
- Multi-Pod
- NaaS
- NCS
- NCS 55A1
- NetFusion
- Netrounds
- Network Architecture
- Nexus
- Nexus 7000/7700
- Nexus 7700
- Nexus 9000
- Nexus 9000 スイッチ
- Nexus 92160YC
- NFV
- nso
- NX-OS
- OpenStack
- PBB-EVPN
- PGW
- programmability
- Remote Leaf
- REST API
- Routed Optical Networking
- Sandbox
- SD-WAN
- SDN
- SDN2014
- SDWAN
- Sedona Systems
- Segment Routing over IPv6
- ShowNet
- SHOWNET2021
- ShowNetツアー
- Silicon One
- SP ネットワーク
- SR Hand Off
- SRv6
- Stealthwatch
- Supervisor Engine 6T
- Tail-F
- Team Space
- Tetration Analytics
- TheatGRID
- ThousandEyes
- URLLC
- Virtualization
- VXLAN
- VXLAN ファブリック
- WeareCisco
- Web スケール
- Wi-Fi
- YANG
- にょロボてぃくす
- アナリティクス
- アプリケーション
- アプリケーション ネットワーキング サービス
- アーキテクチャ
- イノベーション
- インタークラウド
- インテル Xeon プロセッサ
- インテントベース
- インテントベース ネットワーキング
- インフラストラクチャ
- インフラストラクチャ プログラマビリティ
- インフラストラクチャ プログラマビリティ、ネットワーク、ネットワーク プログラマビリティ、SDN、ソフトウェア定義型、IT の未来
- エグゼクティブ
- エンタープライズ ネットワーキング
- エンドツーエンド
- オーケストレーション
- カスタマー エクスペリエンス
- カスタマーサクセス
- キャリアAS
- クラウド コンピューティング
- クラウドAS
- コネクテッドカー
- サイバーセキュリティ
- サービス プロバイダー
- サービスプロバイダー
- シスコ
- シスコが考えるサービスプロバイダー エンドツーエンドアーキテクチャ
- スイッチ
- スケジュール済みファブリック
- スマートシティ
- セキュリティ
- セグメント ルーティング
- セグメントルーティング
- ソフトウェア定義型
- テクノロジー
- テレワーク
- デジタル
- デジタルデバイド
- デジタルトランスフォーメーション
- データセンターネットワーク
- データン
- トレンド
- ネットワーク
- ネットワーク アーキテクチャ
- ネットワーク プログラマビリティ
- ネットワーク、ネットワーク プログラマビリティ
- ネットワークアーキテクチャ
- ネットワークエンジニア
- ネットワークシステム
- ネットワーク保証
- ネットワーク監視
- ネットワーク管理
- ネットワーク自動化
- ハイパーコンバージドインフラ
- ハイパースケール
- ハイブリッドクラウド
- パケット コア
- パケットコア
- ビッグデータ
- ファブリック
- ブログリレー
- ブース紹介
- プライベートクラウド
- プロアクティブな運用
- プログラマビリティ
- プログラマブル ネットワーク
- プログラマブル ファブリック
- ホワイトペーパー
- マルチクラウド
- モバイルネットワーク
- モバイル通信事業者
- ルータ
- ロケーションベースのサービス
- ローカル5G
- 事業戦略
- 事業戦略説明会
- 人工知能(AI)
- 仮想ネットワーク
- 仮想化
- 働きがいのある会社
- 働き方改革
- 光伝送装置
- 合併・買収
- 在宅勤務
- 変革のハブ
- 富士通
- 新入社員
- 楽天モバイル
- 機械学習(ML)
- 次世代 IPS
- 注目
- 製品
- 買収
- 連載:ネットワーク アーキテクチャ考
- 開発