アーキテクチャ
- アーキテクチャ
ネットワーク アーキテクチャ考 (14) 「『仮想化』は何のため(再び)、そして変革へ」
仮想化ならではの恩恵を活かすためには、現在のプロセス モジュール構成でよいのか、そのまま VM に載せるのではなくコンテナとして実装した方が良いのではないか、プログラミング パラダイムやコーディング手法自体を見直した方がよいのではないか、などのことを、じっくり吟味する必要があります。
続きを読む
- アーキテクチャ
ネットワーク アーキテクチャ考 (13) 「仮想化:性能面の課題」
前回の投稿では、仮想化における運用面の課題を書きました。今回は、もう 1 つの大きな課題である性能面を検討します。
続きを読む
- アーキテクチャ
ネットワーク アーキテクチャ考 (12) 「仮想化:運用面の課題」
仮想化は目的ではなく、アーキテクチャ変遷における一つの通過点と捉えています。とはいえ、ネットワーク機能の仮想化により、下記のようなメリットを実現できる可能性があります。
続きを読む
- アーキテクチャ
ネットワーク アーキテクチャ考 (11) 「『仮想化』- 逆説(パラドックス)に本質が宿る」
共起関係からは因果関係を帰結できないので、アーキテクチャ変遷が仮想化を要請するのか、仮想化がアーキテクチャ変遷を喚起するのかは分かりませんが、「ネットワーク サービスの仮想化」という側面から見ると、後者の様相が強いかもしれないです。
続きを読む
- アーキテクチャ
ネットワーク アーキテクチャ考 (10) 「『仮想化』は何のため」
仮想化アーキテクチャの周辺は日々進化していて、落ち着く暇がありません。この春 Cisco は、通信事業者向けの、仮想化環境における Orchestration Layer アーキテクチャとして、ESP(Evolved Service Platform)を発表しました。
続きを読む
- アーキテクチャ
ネットワーク アーキテクチャ考 (9) 「Orchestration !」
最近、「オーケストレーション」という言葉を耳にする機会が増えました。仮想化された要素を構成し、モニターし、柔軟なサービス提供に役立てるために、オーケストレーションは重要な役割を果たします。
続きを読む
- アーキテクチャ
ネットワークアーキテクチャ考 (8) 「Overlay と Underlay の連携」
SDN と仮想化の共起に先立つ物として、クラウドの興隆があったことは疑いの余地はないでしょう。そしてそこに強く関係しているのが、設備投資から消費へ、という経済的動向です。
続きを読む
- アーキテクチャ
ネットワークアーキテクチャ考 (7) 「SDN と仮想化」
先日 SDN を取り上げたとき、SDN の狭義の定義は「Flow/Path Programmability」ではないか、と書きました。何もかもが“SDN”という文脈に絡めとられ用語が膨張して行くのは、市場の活性化にはよいのかもしれませんが、技術者としては気持ち悪く、どうにも傍ら痛い。
続きを読む
- アーキテクチャ
ネットワークアーキテクチャ考 (6) 「NFV-2」
通信事業者が目指す NFV では、「キャリア グレード」という社会的要請、そして通信事業者やシステム提供側のエンジニアリングに対する指向というものもあり、仮想化環境においてもやはり「High Availability」「High Performance」「High Scalability」といったものを設計に組み込むことが求められています。
続きを読む
- アーキテクチャ
ネットワークアーキテクチャ考 (5) 「NFV !」
NFV とは Network Function Virtualization の略で、「ネットワーク機能の仮想化」を意味します。ETSI が NFV ISG を立ち上げ、米国や日本などヨーロッパ以外の通信事業者も加わって積極的に活動を行っているため、今、SDN とともに現在業界の注目を浴びています。
続きを読む