-
アプリケーション セントリック インフラストラクチャがシスコ IT 部門でどのように役立っているか?
データセンター/仮想化この記事は、シスコ IT 部門でデータセンターを担当する Sidney Morgan によるブログ「How Is Cisco IT Benefiting from Application Centric Infrastructure?」(2014/9/3)を意訳したものです。 初期の社内導入段階から、シスコ IT 部門はアプリケーション セントリック インフラストラクチャ(ACI)の利点を活用しています。 ACI
続きを読む -
Application Centric Infrastructure をサポートする Cisco UCS Director 5.0 を発表
データセンター/仮想化この記事は、シスコのデータセンター&クラウド マネージメント担当のマーケティング ディレクターであるジェイソン・シュローデル(Jason Schroedl)によるブログ「Announcing Cisco UCS Director 5.0 – with Support for Application Centric Infrastructure」(2014/5/16)を意訳したものです。 今年もまたこの季節がやってきました。来週、サンフランシスコに約 22,000 人のカスタマーとパートナーを招き、ユーザのための年次会議 Cisco Live を開催します。この会議は重要な発表を行う場でもあり、今年も例外ではありません。このイベントはまだ始まっていませんが、ちょうど今朝シスコは最初の重要な発表を行ったところです。 シスコは本日のプレスリリースにおいて、今夏リリースする新しいCisco
続きを読む -
Cisco と Citrix:ネットワーク分野での連携
データセンター/仮想化前回のブログでは Citrix 様との 3D CAD 仮想デスクトップ ソリューションについてご紹介しました。その後も、Citrix 様とは仮想デスクトップ以外の分野でも協業させていただいております。今回はその中の 1 つであるネットワーク分野での協業についてご紹介したいと思います。 ネットワーク分野での協業とは? さて、ネットワーク分野での協業とはどんなものでしょうか? 具体的にはシスコのデータセンター向けスイッチ Cisco Nexus シリーズと Citrix NetScaler との連携です。データセンターのネットワーク、つまりサーバ アプリケーションを収容する場所では、ファイアウォールやロードバランサといった
続きを読む -
続・ブレード サーバの課題を解消しシンプルな運用を行うには
データセンター/仮想化前回のブログではブレード サーバの課題を解消するためのアーキテクチャをご説明し、そのアーキテクチャによってファームウェアの更新管理をシンプルにする仕組みをご紹介しました。 今回はその続きとして Cisco UCS のコンポーネント毎のファームウェア更新時における実際の通信(サービス)への影響についてご説明すると共に、Cisco UCS Manager バージョン 2.1 から追加されているファームウェア更新を自動で行う Auto Install の機能をご紹介します。 Cisco UCS 各コンポーネントのファームウェア更新時の通信への影響について Cisco UCS
続きを読む -
もっと E5-2600 の“美味しい”メモリ構成
データセンター/仮想化シスコの UCS をはじめ、インテル® Xeon® プロセッサ E5-2600(Sandy Bridge-EP)を搭載した x86 サーバ(シスコの場合 UCS B200 M3、UCS C220 M3、UCS C240 M3 の 3 モデル)には“美味しい”メモリ構成があります。なお、あらかじめお断りしておきますと、ここで言う“美味しい”メモリ構成とは、美味しく食べられるメモリ構成ではなく、CPU の性能を最大限に発揮し、かつ、価格的にもバランスの良い構成です。また、32GB
続きを読む -
シスコの 3 名が VMware vExpert 2013 受賞!
データセンター/仮想化猛暑日いや酷暑日と表現したくなる日が続きますが、皆様、いかがお過ごしですか? さて、2 か月以上前のお話になるのですが、シスコシステムズ合同会社のソリューションズ システムズ エンジニアリング部に所属する畝高孝雄さん、樋口美奈子さん、それから私(中本滋之)の 3 名が VMware vExpert 2013 を受賞しました!樋口さん、中本は初受賞。畝高さんは、なんと(前職時代から含め)4 年連続の受賞です。また、シスコシステムズ合同会社所属の受賞者は今年度が初めてです。 左から畝高さん、樋口さん、中本 ところで、vExpert という賞をご存知でない方のために、簡単にご紹介します。vExpert は、サーバ仮想化のハイパーバイザーで有名な VMware 社によって、年間を通じて VMware の製品やテクノロジーの普及やサポートに大きく貢献した個人に与えられる称号です。2013
続きを読む -
大規模環境におけるファイアウォールのデザイン
セキュリティデータセンターなどの大規模環境にファイアウォールを設置する場合、単体のファイアウォールでは処理能力が足りないことがあります。また、当然のことながら、冗長化によるハイアベイラビリティを確保しなければなりません。こんなとき、ファイアウォールのデザインはどうあるべきでしょうか? ロードバランサを使ってファイアウォール ロードバランスを行うのでしょうか? あるいはシャーシ型の大きなファイアウォールを予め導入するのでしょうか? 実は、もっとシンプルで費用対効果の高い方法があります。 100Gbps を超えるような処理能力の大規模なファイアウォールが必要な場合には、冒頭に述べたようにロードバランサに頼ったり、あるいは、最初からブレードが増やせるようなシャーシ型のファイアウォールを使うことが一般的でした。もちろん、これらのソリューションは素晴らしいのですが、費用対効果やラックスペースの確保という視点から考えると、必ずしも完璧なソリューションというわけではありません。 例えば、導入当初は 10Gbps 程度のトラフィックに対するファイアウォール サービスを提供できればいい、という状態で、かつ、今後のトラフィック量の伸び方が明確に予測できない、といった場合に、最初からシャーシ型の大型ファイアウォールを導入するのは、費用やラックスペースという観点から考えると、非効率です。このような場合、最初はスモール スタートができるようなファイアウォールを選択することが必要です。また、やがてトラフィックが増えて、最初に導入したファイアウォールでは処理能力が足りなくなってきた際に、新たにロードバランサを導入してファイアウォール ロードバランスに移行するとなると、ネットワーク デザインが複雑になり、導入作業に手間がかかってしまいます。 これらのソリューションを使わずに、必要になったときにファイアウォールを追加するような方法があれば便利ですし、費用対効果も高く、不必要なラックスペースの占有もありません。シスコの ASA 5500 シリーズのハイエンドモデルである
続きを読む -
ブレード サーバの課題を解消しシンプルな運用を行うには
データセンター/仮想化皆様はじめまして。私はユニファイド コンピューティング事業データセンタ アーキテクチャという部門に所属し、日々お客様に対しデータセンタ インフラストラクチャの提案活動を行っています。ネットワーク技術によってサーバ ストレージを効率良く接続すると共に、セキュリティ・負荷分散などのネットワークサービスや今後の技術ロードマップなどを含め幅広い提案ができるよう心掛けています。物理環境・仮想環境が複雑化する中、システムはできるだけシンプルが良いと常々考えています。 そこで今回はブレードサーバの課題例をあげ対応策をご紹介したいと思います。 良く耳にするブレードサーバの課題例 皆様ご存じのようにブレード サーバは、スペース効率が良いため統合集約に向き、拡張性、管理性、配線の容易性など様々な利点があるのですが、一度ブレード サーバを導入・運用しているお客様であってもその後のサーバ追加の際にはラック マウント サーバを使いたいと言われるケースがあります。 お客様に理由を聞くと、「ブレードサーバのファームウェア更新が…」という答えが返ってきます。 例としては、バグ対応でのファームウェア更新の際や新規ファームウェアを必要とするブレードを追加する際にブレード シャーシ全体の停止が必要になるケースがあるということです。このためシャーシを複数用意してシャーシ単位で運用を分けるなどの工夫をされているケースもあります。 このような懸念があるものの利点のほうが上回りブレードサーバを活用されているお客様は多数いると思いますが、導入を迷われているお客様が存在するのも事実です。 ブレードサーバの課題を解決するアーキテクチャとは まずシスコが考えたのは構成をシンプルにするということです。通常ブレード
続きを読む