テレワーク
- テレワーク
シスコのグローバル研修CSAPとは?【2020 年入社新卒ブログリレー Vol.9】
シスコでは新入社員向けにグローバル研修プログラム “CSAP(The Cisco Sales Associates Program)があります。SE の卵アソシエイト セールス エンジニアと営業の卵アソシエイト セールス レプレゼンタティブの育成が主な目的です。今回は完全リモート開催でしたが国際交流を通してブラッシュアップが図れる貴重な経験となりました。
続きを読む
- テレワーク
新卒社員が快適にテレワークしてみた!作業環境編【2020 年入社新卒ブログリレー Vol.8】
2020年4月新卒入社の清水亮佑と申します。入社時から約10ヶ月間のテレワークを経て、気づいたことや快適にテレワークを行うための工夫を紹介します。テレワークをしている、またはこれから始めるという方に少しでも参考になれば幸いです。
続きを読む
- テレワーク
新卒一年目を在宅で過ごしてみた【2020 年入社新卒ブログリレー Vol.7】
2020 年 4 月新卒入社の佐藤光暁と申します。 今回は、ほぼ在宅で過ごした新卒一年目を振り返っていこうと思います。チームの上長と上手くコミュニケーション取れるかな、リモートでも通常通り業務出来るかな… そんな不安を抱えていた時代が、僕にもありました。
続きを読む
- テレワーク
地方文系大学生がシスコ入社、実際どうなの?【2020 年入社新卒ブログリレー Vol.4】
シスコ2020年入社新卒によるブログリレーの第四回目、今回のテーマは「地方文系大学生の就職活動と実際の業務で思うこと」。昨今の就活生が考えることや、ほぼオールリモートワークで始まった社会人1年目の日常、ちょっと覗いてみませんか?
続きを読む
- スモール ビジネス
秋も終わると忘年会シーズン - ハイブリッドワークにおけるバーチャルコミュニケーションとエンゲージメント
あと 2 ヶ月ほどすると例年では忘年会シーズンですね。カタカナ用語を並べたタイトルになっていますが、今回は「ハイブリッドワークにおけるバーチャルコミュニケーションとエンゲージメント」ということでブログを書きたいと思います。
続きを読む
- コラボレーション
子育て卒業ワーママがちょっと俯瞰して見るシスコでの働き方 Vol.5– 職場仲間とお手軽オンラインホームパーティー
ワーキングマザーとしての経験を活かし参加中の、Flexible Work Practices(FWP)の活動(シスコInclusion and Collaboration アンバサダーの一つ)。メンバーとの意見交換中に、コロナ禍で「リモートだけなのは寂しい。オンラインホームパーティー(飲み会)をやろう!」ということになりました。Webex Teams活用による準備中から飲み会の最後までを思いっきり楽しむTipsをまとめました。職場仲間とのオンラインホームパーティーをぜひWebexで楽しんでみてください。
続きを読む
- テレワーク
シスコ派遣記 Season5-EP1 自己紹介と在宅勤務の日々
2020年4月より北海道庁からシスコに派遣されている新原です。シスコ派遣記 Season5を担当します。エピソード1は「自己紹介と在宅勤務の日々」と題し、1.自治体職員が感じた在宅勤務と 2.意外に感じたシスコの社風についてまとめました。チャットツールWebex Teams利用によるコミュニケーションや、運営にかかわった社内のオンラインイベント「Virtual Family Week2020」での気づきについて書きました。ぜひご覧ください!
続きを読む
- スモール ビジネス
テレワークにおけるセキュリティ脅威の進化
テレワークというトレンドに適応することが不可欠である一方、サイバー攻撃に備えることは今まで以上に重要になっています。継続されるテレワーク環境において、今回はテレワークにおけるセキュリティ脅威に関して、IT チームが意識しておくべき上位 3 つのトレンドについてお伝えします。
続きを読む
- スモール ビジネス
テレワークをチームで成功させるための3つのヒント
Merakiは、2020年3 月からテレワーク体制に移っており、カスタマー サポートも含めてリモート体制です。つまり、Merakiのテクニカル カスタマー サービスは260万を超えるアクティブなネットワークに対し、24 時間、休みなく3 ヵ月以上続けており、社員全員が自宅からカスタマー サポートしているのです。EMEA サポート センターの Ben Cho が、自分の経験から得た教訓についてブログを書いています。
続きを読む
- スモール ビジネス
従来の在宅勤務から新しいテレワークへ
従来型の在宅勤務とテレワークの決定的な違いは、IT の責任者がデバイスのセキュリティをより一層重視するという、この点にあります。クラウドの IT テクノロジーを活用し、接続、セキュリティ、デバイス、アプリケーションのパフォーマンスを Meraki で一元的に管理すれば、職場環境がいくつになろうと、リモートの拠点を拡張できます。
続きを読む