Kazumasa Ikuta

インテントベース ネットワーキングと DNA Center

これまで取り組んできた SDN(Software Defined Networking)から、最近のキーワードの 1 つでもある IBN(Intent-Based Networking)への流れを、企業・組織向けネットワークの観点から振り返ってみることで、シスコの方向性を少しでも具体的に説明します。

2018年7月23日

Cisco IOS フル活用への道: 第 5 回 IOS 搭載機能の活用例(後編)

FNF や IP SLA と EEM を連携させた利用法を中心に紹介します。

2017年12月28日

Cisco IOS フル活用への道: 第 4 回 IOS 搭載機能の活用例(前編)

EEM を FNF や IP SLA と連携させると、ネットワークのサービスレベルやイベントに基づいた、特定のアクションを実行させることが可能となります。

2017年12月28日

Cisco IOS フル活用への道:第 3 回 IP SLA

Cisco IOS に搭載されている IP SLA という機能を利用すれば、最小限のコストでネットワークにパフォーマンス管理機能を実装することができます。

2017年12月28日

Cisco IOS フル活用への道 : 第 2 回 Flexible NetFlow

停止しないネットワークを適切に設計、運用するために、実際にどのようなトラフィックが、どのくらいネットワークを流れているかを知ること、つまりトラフィックのフローを「見える化」することが重要になっています。

2017年12月28日

Cisco IOS フル活用への道 : 第 1 回 EEM(Embedded Event Manager)

今回ご紹介するのは、Cisco IOS ソフトウェアに付属している EEM(Embedded Event Manager)という機能です。

2017年12月28日

スマート スピーカーでネットワーク制御 & クリスマスを彩る

スマート スピーカーとスイッチを使って、クリスマス ツリーのイルミネーションの点灯・消灯にチャレンジしました。

2017年12月20日

“トラフィックのふるまい” を特定するための測定とは

「暗号化トラフィックを複合化せずに、どうやって見つけるの?」という素朴な疑問に対して、スイッチやルータの観点から、具体的に紹介したいと思います。

2017年10月27日

Open IOS-XE のプログラマビリティ

Catalyst 9000 シリーズ以外にも、Catalyst 3850 や 3650 といった既存の L3 スイッチの IOS-XE16.5.1a にて、ゲストシェルや Python スクリプティングがサポートされています。

2017年7月28日

「ネットワークで計測」を深掘り

ネットワークの可視化や異常検知を支えるネットワーク装置の進化について、深掘りします。

2017年4月26日