2018 年 9 月より、非商用ネットワーク向けの評価目的で Cisco NSO(Network Services Orchestrator)が無償で公開されています。
今日のデジタル コンテンツ保護は困難さを増しています。エンドポイントと広域ネットワーク(WAN)の増加に伴い、保護する対象がこれまでになく増えたためです。
2016 年は特に画期的なイノベーションを経験した年でした。業界ではデジタル変革において大きな進歩を遂げ、シスコはネットワークに関するさまざまなイノベーションをリードし、多くの賞を獲得しました。
今や ICT に欠かせないキーワードとなっている SDN(Software-Defined Networking)。SDN に注力する企業も多く、さまざまなソリューションが提供されています。このたび、シスコの SDN のビジョンや取り組みをまとめた SDN ポータルサイトを公開しました。 ...
今回は、「パッケージング」の対極概念である「分解(De-Aggregation)」について書きます。
オープン性やモジュラー性を保ちながら性能を最適化することは可能なのでしょうか。現実問題到底無理です。どんな技術を駆使しても、ある一定の性能値を保証する、なんてことは、できる訳ありません。
SDN/NFVは、アーキテクチャ変遷の一つの可能性です。通信事業者は、それまでのハードウェアを中心とした基盤設備的なアーキテクチャから、ソフトウェアを中心としたより柔軟で迅速なアーキテクチャにシフトしようとしています。
仮想化ならではの恩恵を活かすためには、現在のプロセス モジュール構成でよいのか、そのまま VM に載せるのではなくコンテナとして実装した方が良いのではないか、プログラミング パラダイムやコーディング手法自体を見直した方がよいのではないか、などのことを、じっくり吟味する必要があります。
前回の投稿では、仮想化における運用面の課題を書きました。今回は、もう 1 つの大きな課題である性能面を検討します。
仮想化は目的ではなく、アーキテクチャ変遷における一つの通過点と捉えています。とはいえ、ネットワーク機能の仮想化により、下記のようなメリットを実現できる可能性があります。