ビデオ会議は映像を使ってコミュニケーションが取れる便利なツールですが、使い勝手が悪いとそのまま埃をかぶってしまう、ということになりがちです。前回、 Cisco Multiparty という新しい多地点接続装置ライセンスの考え方をご紹介しました。今回は、そのライセンスをフルに活用し、簡単に複数拠点の「会議」を開催する方法をお伝えします。 (more…)
以前の投稿で、パートナー向けのシスコのクラウドによるデモ環境「クラウドデモ環境 dCloud」を紹介しました。その後、利用いただける範囲が広がったり、コラボレーション関連で日本語化されたデモが利用できるようになったりしているので、そのシナリオをご紹介したいと思います。 (more…)
今回の投稿では Cisco Jabber for Windows の最新版である Cisco Jabber for Windows 10.6 の新機能についてご紹介します。 (more…)
以前ご紹介した Cisco Project Squared は Cisco Spark と改称され、本格的なサービス開始に向けて準備を進めています。今回はあらためて Cisco Spark のアカウントの作成方法をご紹介します。 (more…)
昨年に引き続き、今年も6月10日から Interop Tokyo 2015 シスコブースではコラボレーション分野で「あらゆるコラボレーションをもっとかんたんに」をテーマにソリューションを展示します。展示するソリューションは「Cisco Collaboration Meeting Rooms (CMR) Cloud」、「Cisco Spark 」「らくらくDX(Cisco DX80/Cisco DX70) 」、「Cisco TelePresence MX800 システム」の4つになります。 (more…)
Cisco TelePresence SX10 Quick Set をはじめとする Cisco TelePresence SX/MX/EX シリーズでは、「TC」と呼ばれるソフトウェアが搭載されています。この TC の新しいバージョン 7.3 が昨年末にリリースされました。 各 Cisco TelePresence の機能差分を埋める新機能がありますので、今回はそれをご紹介します。 (more…)
11月17日に開催された Cisco Collaboration Summit 2014 にてシスコは新しい働き方をコラボレーションから支援できるアプリ Project Squared を発表しました。 今回は「Project Squared で新しいコラボレーションを体験する」を目標にその参加方法と利用方法を解説します。 (more…)
シスコは今年も Cisco Connect Japan 2014 を開催します。私もコラボレーションのセッション「シスコ ビデオ テクノロジー最前線」を担当しますので、その内容を簡単にご紹介します。 シスコのビデオ会議ソリューションというと旧 TANDBERG 社の買収によって加わったシステムや端末を思い浮かべる方も多いかと思います。2014 年になり、元来のシスコのコラボレーション技術と、TANDBERG 社由来のビデオ会議技術が Cisco Unified Communications Manager を中心としたシンプルなソリューションとして生まれ変わり、
以前の投稿でご紹介した Cisco TelePresence SX10 Quick Set をはじめとする Cisco TelePresence SX/MX/EX シリーズでは、「TC」と呼ばれるソフトウェアが搭載されています。この TC の新しいバージョン 7.2 が先週リリースされました。Cisco TelePresence SX10 に日本語や Touch 10 のサポートが加わるなど、注目の新機能がありますので、今回はそれをご紹介します。…
先週、Cisco Jabber for Windows 10.5 がリリースされました。日本のユーザの皆様にとって大きな意味を持つ機能追加を含むリリースとなります。【実験室】では、数回に分けて Cisco Jabber for Windows 10.5 の新機能を設定方法付きで解説します。今回は「ピックアップ」機能をご紹介します。 (more…)