BYOD

テレワークで高まるリスクを ”セキュリティ事件簿“でチェック Vol.1

昨年人気漫画家のおぎぬま Xさんに担当いただき「セキュリティ事件簿」としてサイバー犯罪の脅威を4コマ漫画で配信しました。再度の緊急事態宣言下でテレワークが推進されていますが、セキュリティ事件簿でも、テレワークで高まるリスク対策についてとりあげていたので、改めて解説します。

2021年1月22日

Cisco Webex Control Hub – IT 管理者をスーパーヒーローに

IT 管理者の仕事は、時に大きな困難を伴います。その中でも、コラボレーション ツールのサービス品質の確保は、おそらく最も難しい仕事です。要求の厳しいシニア エグゼクティブからマルチタスキングなミレニアル世代まで、すべての従業員が常に満足できるサービス品質を確保することは、至難の業にさえ思えます。

2019年9月20日

Cisco Spark の歩き方

以前ご紹介した Cisco Project Squared は Cisco Spark と改称され、本格的なサービス開始に向けて準備を進めています。今回はあらためて Cisco Spark のアカウントの作成方法をご紹介します。 (more…)

2015年6月10日

Project Squared の歩き方

11月17日に開催された Cisco Collaboration Summit 2014 にてシスコは新しい働き方をコラボレーションから支援できるアプリ Project Squared を発表しました。 今回は「Project Squared で新しいコラボレーションを体験する」を目標にその参加方法と利用方法を解説します。 (more…)

2014年12月12日

(実験室) Cisco Intelligent Proximity 資料表示 : いち早く体験してみる

今回は以前、ブログでご紹介した  「Cisco Intelligent Proximity : 資料表示」 の続きです。 ソフトウェアが入手しやすくなり、体験してみることが可能になったのでその方法をお伝えします。今回のような実機を使った技術者向けと思われる投稿は(実験室)と今後タイトルに入れます。最後にも記述しますが本機能は「ベータ」になります。 (more…)

2014年5月12日

Internet of Everything の価値を実現する革新的インフラストラクチャ

この記事は、Jim Grubb によるブログ「An Innovative Infrastructure to Capture the...

2014年4月17日

Cisco Intelligent Proximity : スマートデバイスと企業デバイスのコラボレーション

3 回連載でお伝えするシスコのコラボレーション ソリューションの最新情報。前回までに Cisco Jabber Guest と Cisco Collaboration Edge を説明しました。今回はシスコのエンドポイントの新機能である「Cisco Intelligent Proximity」をご紹介します。 Cisco Intelligent Proximity はスマートデバイスとシスコのエンドポイントが連携することで電話をユーザエクスペリエンスを向上させる機能です。デスクトップタイプのエンドポイントおよび会議室タイプのエンドポイントの 2 つのCisco Intelligent…

2014年3月18日

モビリティへのアーキテクチャ アプローチ

この記事は、Sujai Hajela によるブログ「An Architectural Approach to Mobility」(2013/11/14)を意訳したものです。 多くの企業が、モビリティに関する情報収集に努めています。モバイル テクノロジーの日進月歩と個人ユーザへの急速な普及に対し、IT 部門が受け身で意思決定を行うという悪循環を断ち切ることが難しくなっています。多くのお客様にとって、企業のモバイル化は予期していなかった事態で、当初の構築したアーキテクチャはビジネスのニーズに対応するために急ごしらえされたものでした。混乱を鎮めるためには必要なアプローチでしたが、継続的な変化やモビリティという新しい流に対応できるようにすべてを整えるまでにはいたりませんでした。以下に例をあげます。 (more…)

2014年2月12日

実直さこそが最良の BYOD ポリシー

この記事は、Brett Belding によるブログ「Honesty is the Best BYOD Policy」(2013/10/23)を意訳したものです。 BYOD(個人所有デバイスの持ち込み)は、自分のデバイスが実際に会社のデバイスになるということでしょうか。プライベート データを管理するのは自分でしょうか、それとも会社でしょうか。個人のデバイスが業務用のデバイスにもなる場合、ワークライフ バランスをどのように維持するのでしょうか。どのようなデバイスでも会社はサポートしてくれるのでしょうか。 (more…)

2014年2月10日

モビリティのビジネス上のリスクはなくなったのか

この記事は、Michael Fuhrman によるブログ「Mobility:No Longer a Risky Business?」

2014年2月10日