現在の状況下で、学校でオンライン学習とハイブリッド型学習が行われる中、Webex のブレイクアウトセッション機能を利用して、オンライン学習を正しく行うためのヒントを5 人の教師が発表しました。
こんにちは ”Mr. Webex” です。Webexのセキュリティ シリーズ第2回は、Webex Meetings のデータセンターについてです。Web 会議導入に責任を負っているような立場の方であれば、データセンターを抜きに Web 会議のセキュリティを語ることはできません。なぜなら、データセンターは根幹を司る司令塔のようなものであり、いかに安全に運営管理され、セキュアな通信フローが担保されるかが、Web 会議そのものの安全性に大きく関わってくるためです。
場所を問わず生産性を向上させ、安全なオフィスへの復帰を実現するCisco Webex。ユーザーエクスペリエンスが刷新された Webex Meetingsや、Webex TeamsおよびWebex Callingの新機能、スマートデバイスとの連携など、この秋にリリースする新機能をご紹介します。ハイブリットオフィス、リモートクラスルーム、現場で働く方とのリアルタイムコラボレーションなど必見の機能が多数!ぜひご覧ください。
ニューノーマル下でのセキュアなハイブリッド&リモート学習を実現する、 Webex Classrooms をご紹介します。教師は授業へ集中させるため、Webex Meetingsの新機能により仮想教室のドアロックやブレークアウトルーム作成が可能に。生徒は楽しく学習できるよう、自分のペースで学習が可能となるWebex Assistant for Meetingsと、クラスメートとやりとりができるWebex Teamsが活用可能です。その他、保護者やIT部門向けの便利なツールも多数!詳細をぜひご覧ください。
アイビーリーグやビッグテンの大学でデジタルコミュニケーションの専門家として働いていた Emily Brennan は、教育機関におけるデジタルコミュニケーションにCisco Webexのコラボレーションソリューションが有効であると確信しています。オンライン入学式の開催やオンライン学習の実施、複数キャンパスをつなぐことがWebex Meetings/Events/Teams等 で可能になります。またEducation Connector の利用で、Canvas、Moodle、Sakai、Blackboard などの学習管理システム(LMS)と連携も可能です。
義務教育の段階における日本のICT導入は諸外国に比べて遅れを取っており、残念ながら教育におけるICTの活用は優れているとは言えません。そこで、政府は令和2年度までに校内通信ネットワークを整備、また令和5年度末までに児童1人1人に端末が行き渡ること、そして児童がICTを通じて深い学びができる環境を整備すべく、2019年12月に「GIGAスクール構想」を打ち出しました。既に先進的な ICT 教育を取り入れている玉川聖学院さまの事例もご紹介します。
今日は東日本大震災からちょうど 5 年。地震災害大国とも言われる我が国では、東日本大震災のみならず、1996 年の阪神・淡路大震災や、その他の地域での震災を数多く経験してきました。 (more…)