ネットワークスライシング

Network Slicing / xHaul – シスコ 5G ショーケースで実施可能なデモ

5G の要件も含めて、さまざまな要件が重畳されるネットワークでは ネットワークをスライシングする技術が必要になる場合があります。IP ネットワークの簡素化についてシスコでは、セグメントルーティングと呼ばれる技術を提唱してきました。セグメントルーティングは、ネットワークスライシングとも親和性の高い技術であり、5G ショーケースでは MPLS および IPv6 の2つの方式でのセグメントルーティングを用いてネットワークスライシングを実現しています。

2022年4月8日

Network Slicing – シスコ 5G ショーケースで実施可能なデモ

本記事では、シスコの 5G トランスポートドメインで使用しているセグメントルーティングを用いたネットワークスライシングの概要と 5G ショーケースで公開しているデモをご紹介します。

2021年1月21日

5G-シスコが考えるサービスプロバイダー E2E アーキテクチャ 第5章 5G 時代のエンドツーエンド ネットワークスライシング(3)

日本でも「beyond 5G」の議論が始まり、エンドツーエンドネットワークスライシングの方式検討はより重要になります。今回は、固定網スライスを中心にアップデートします。業界でも検討は進んでおり、組織間の連携も増えてきましたが、それでもドメインを超える検討は不足しています。分散コンピューティング、エッジコンピューティングとの相互作用など、抜本的なアーキテクチャ見直しを視野に入れて検討したいと考えます。

2020年9月11日

5G-シスコが考えるサービスプロバイダー E2E アーキテクチャ 第5章 5G 時代のエンドツーエンド ネットワークスライシング(2)

ネットワークスライシングは 5G 時代のネットワークシステムアーキテクチャを検討する上で重要な項目であることは間違いありません。しかし、共通の物理ネットワーク上に複数の論理ネットワークを実現するという考え方は旧来より存在し、新しい概念ではありません。そこで本稿では、ネットワークスライシングについて一歩立ち戻って検討し、今後の展望に繋げたいと思います。

2020年1月16日

5G-シスコが考えるサービスプロバイダー E2E アーキテクチャ 第5章 5G 時代のエンドツーエンド ネットワークスライシング(Appendix)

本エントリーは、第 5 章の Appendix として、ネットワークスライシングについて、業界団体や標準化団体でどのような議論が行われているかの概略をまとめたものです(2019 年中盤現在)。ネットワークスライシングというトピックについて、いかに多くの業界団体・標準化団体がその策定に取り組んでいるか、ということがわかります。ただし、一時点の非網羅的なスナップショットに過ぎず、正確な検討内容については、各団体の出版物をご参照ください。

2020年1月16日

5G-シスコが考えるサービスプロバイダー E2E アーキテクチャ 第5章 5G 時代のエンドツーエンド ネットワークスライシング(1)

5G-シスコが考えるサービスプロバイダー E2E アーキテクチャ 第 5 章では、5G において注目されているトピックの一つであるスライシングについてさらに考察していきたいと思います。

2020年1月14日