Duo が Gartner® Peer Insights™ のアクセス管理で、2022 年の「Customers' Choice」ベンダーに選出されましたのでご報告いたします。これはセキュリティ市場のベンダーを認定するものであり、Duo 製品をご利用いただいているエンドユーザーの皆様からのフィードバックと評価(2022 年 2 月 28 日時点、検証済みの 89 件)に基づいています。
ロシア主導の侵攻が激化する中、ウクライナは物理攻撃(爆撃・銃撃)とサイバー攻撃による被害を受けています。シスコは、ウクライナのお客様を保護し、何事も問題が起きないようにするため、24 時間体制で全社的な取り組みを行っています。そのエグゼクティブサマリーをまとめました。
編集者注:本稿は、サイバーセキュリティのさまざまな話題について Talos が大局的な観点から解説していく新しいブログシリーズの最初の記事です。Talos の研究者は、長年培ってきた専門知識やデータに裏打ちされた高度な状況把握能力を備えています。このブログシリーズでは、過去の事例、調査、分析を紐解きながら、今話題になっているセキュリティ上の課題への対応策を紹介していきます。「On the Radar」の今後の投稿にご期待ください。
Cisco Talosは、ウクライナで進行中のサイバー攻撃を日々モニタリング・追跡しており、その最新情報を常に公開しています。
シスコのオブザーバビリティ・ソリューション AppDynamics は,Java アプリケーションの性能監視と同時に,Java アプリケーション内で利用されているライブラリの脆弱性の検知,脆弱性をついた攻撃の検知/ブロックを行うことができます。 本投稿では先日発見された Java アプリケーション用ログライブラリ,Apache log4j の脆弱性,CVE-2021-44228 (Log4Shell) が Cisco Secure Application のどのように検知されるかご紹介したいと思います。
シスコが全世界でリモートワークに移行してから一年半以上が過ぎました。今ではリモートワークはパンデミックとともに去るものではなく、シスコにおける基本のワークスタイルとしてすっかり定着したと感じています。この記事では、そんなシスコ従業員の働き方を支えているテクノロジーについて説明します。
ゼロトラストは、今注目を集めている、新しいセキュリティの概念です。それはどのような考え方なのでしょうか。従来のセキュリティに対する考え方との違いや、そのメリットをやさしく、ていねいに解説します。
EDRは、ネットワークにつながっている機器に対して行うセキュリティ対策で、「エンドポイントセキュリティ」と呼ばれる分野で注目されているキーワードです。その概要はどのようなものなのかをやさしく、ていねいに解説します。
Except:「SASE」は、企業や組織のセキュリティ対策を進化させる新しいセキュリティ手法です。それはどのような仕組みなのかをやさしく、ていねいに解説いたします。
IT利用や脅威の性質が変化する中で、適切にITセキュリティを守る環境を作っていくための考え方であり、重要な基礎となります。中小規模企業におけるゼロトラストとは、どのような考え方を丁寧にやさしく解説します。