浅井 達也

2008 年シスコに新卒で入社。公共系(大学・研究機関, 地方自治体等)担当 SE として活動の後、2011 年からエンタープライズ(流通系、外資系金融機関、国内金融機関)を担当し、幅広くシスコ製品の提案活動を経験。

2017 年よりセキュリティ事業に移り、シスコのセキュリティ製品やサービスに特化した技術提案やデモが主な業務。

陸上競技が好きで、参加者のほとんどが中高生ばかりというような地域の競技会の100m、200m 等に出場して全力疾走している。

クラウドの脅威検知とトラフィック可視化、更に CSPM も提供する Cisco Secure Cloud Analytics

近年企業のITはオンプレミスに加え、急速にクラウドを導入しハイブリッドクラウドになっています。また複数のクラウドプロバイダを同時に利用するマルチクラウドが一般的になっています。アセットや通信を正確に把握することは難しい課題です。オンプレスミスクラウドそれぞれの通信や脅威を横断的に可視化する方法が必要です。

2021年8月18日

サプライチェーンセキュリティへの対応

サイバー犯罪でターゲットにされるのは大企業も中小企業も同じで、連携する組織間でセキュリティ対策レベルが低いところが狙われています。業務委託先に対してもセキュリティの徹底を求め、ビジネスパートナーと連携したサプライチェーンセキュリティ対策を講じていくことが重要視されています。シスコはサプライチェーンセキュリティの向上に取り組む中小企業を Cisco Designed で支援。Firepower (とASA/AnyConnect)、Duo Security、Umbrella、AMP for Endpoints も含まれた新ブランドです。

2020年9月2日

テレワークとセキュリティ シスコの事例 ウェビナーを終えて

先日3月4日にウェビナー『テレワークの実践とそれを支えるセキュリティ』を開催しました。急な開催であったにも関わらず大勢の方にご参加いただきありがとうございました。弊社の環境は一足飛びにできたものではありませんし完成形でもないと考えています。競争力のあるICT の利活用ができる環境とセキュリティの両立のためには考慮が必要なことは尽きないものだと思います。今回のウェビナーで語りつくせたわけでも全くありません。しかしテレワークの需要が急速に高まる中ご参考いただけるよう、テレワーク×セキュリティの切り口で私なりに考えポイントを絞ってお話ししたつもりです。

2020年3月12日

【緊急開催決定!】3月4日(水) テレワークとセキュリティ シスコの事例 ウェビナー

感染症拡大が社会的な課題となるなかで、何らかテレワークに関して皆様に貢献できることはないか改めて思料いたし、「Webex Meetings 90日無償プログラム」とウェビナー「テレワークの実践とそれを支えるセキュリティ」の緊急開催 についてお知らせいたします。ぜひ本文で詳細をご確認ください!

2020年3月2日

教育に iOS デバイスを活用 – 聖徳学園様の取り組み

教育業界において大変人気のある MDM(Mobile Device Management)である mobiconnect が、Cisco Security Connector(CSC)を配布するサードパーティアプリケーションとして正式に連携が可能になりました。

2019年7月16日

AnyConnect NVMでユーザ ログ分析を楽にしませんか

nvzFlow を分析するコレクターとして、Cisco Stealthwatch、Cisco Tetration Analytics、そして Splunk app の 3 点を紹介し、Cisco AnyConnect NVM を活用する利点を説明します。

2018年12月14日

Cisco Umbrella にシャドー IT 可視化の新機能

組織のインターネット接続形態は多様化しています。セキュリティ ポリシーの一貫性を保つためにも、多様なインターネット接続形態に対応できる新しい仕組みが必要です。

2018年9月4日