
World IPv6 Launch:Web への影響
この記事は Alain Fiocco によるブログ「World IPv6 Launch: Impact on the Web」(2012/6/5)を翻訳したものです。
最近よく聞かれるのが、「6 月 6 日からどれだけのコンテンツが IPv6 に対応するのか」とか、「World IPv6 Launch の真の影響とは?」といった質問です。そこで私は頭をかきながら、うまい答え方を考えてみました。最善の予測は次のとおりです。
2012 年 6 月 6 日以降、世界のインターネットで閲覧されるページの 30 % 近くは IPv6 で到達可能になる
この計算の根拠となるのが次の 2 つです。
- World IPv6 Launch への参加
を公式に発表している Web サイトのリスト
- alexa.com トラフィックの統計
から上記サイトの閲覧ページの推定割合(過去 3 ヵ月の平均)
この予測は、各国から World IPv6 Launch に参加する Alexa のランキング上位 500 の Web サイト(実際にコンテンツの大部分を占めている)について分析を行い、他の 2500 以上の小規模サイトから細かな数字(ロングテール)を推計したものです。
計算してみましょう。
5.438 %(Google)+ 5.336 %(Facebook)+ 3.861 %(YouTube)+ 1.338 %(Yahoo)…etc…etc…etc… = 27.2 %
これは急成長です。2012 年 5 月 20 日に 3% と測定されていた IPv6 対応ページの「潜在マーケット」が、6 月 6 日には 27.2 % に増加する、という結果になったのです。実際のところ、多くの小規模サイトは ISOC(Internet Society)の参加 Web サイトのリストに登録されていないことを考えると、かなり短い間にもっと多くの数に増える可能性が高いと思われます。
「グローバル IPv6 ユーザ」が存在するとすれば、これらのユーザがウェブページのアクセスに使う時間のうち30%程は IPv6 によるものだということになります。もちろん、このようなグローバルの平均的インターネット ユーザは存在しません。
インターネット ユーザは、家庭や職場、近所のカフェなど、あらゆる場所に存在します。また、インターネット ユーザはそれぞれ異なる言語を使用しており、たとえば一般的なロシア人のインターネット ユーザが、一般的な米国人や英国人、オーストラリア人、中国人、イタリア人のユーザと同じページやサイトを見たり、利用する可能性は低いと考えられます。
それぞれの Web サイトを国別に重み付けるための信頼できる方法が必要で、各国が独自のモデルで「IPv6 コンテンツの量」を評価できるようにすることが重要です。
誤解のないように言うと、私は決して「インターネットのトラフィックの 30 % が 一夜のうちに突然 IPv6 になる」と言っているのではありません。
トラフィックを測定するには、実際にユーザがコンテンツにアクセスしてページを参照する必要があります。思い出してください。World IPv6 Launch では、多くのネットワーク事業者が加入者の 1 % に IPv6 の対応を図り、すべての新規加入者に IPv6 を標準サービスとして提供することです。ここで重要なのは、IPv6 加入者の通信の宛先は IPv6 になるということです。
IPv6 の加入者は着実に増えており、統計データ に示されているとおり、世界的な取り組みが加速しています。たとえば、2012 年 6 月 5 日時点で、米国の IPv6 ユーザは 0.92 %、中国は 0.56 %、フランスは 4.7 %、ルーマニアは 6.3 % でした。
これらのユーザが、IPv6 にネイティブに対応しているコンテンツのうちの(世界中のインターネットで平均して) 30 % を所有しています。World IPv6 Launch を通じて、業界がこれまでにないコラボレーションを進めた成果と言えるでしょう。とても大きな成果です。
Tags:
- #enterprisenetworks
- #intentbasednetworking
- #WiredforWireless
- #クラウド
- #データセンター
- 11ac
- 2017
- 2021年度
- 3D 印刷
- 3gpp
- 5G
- 5G ショーケース
- 5G 重点施策
- 5Gサイバーセキュリティ
- 5Gデモ
- ACI
- API
- APIC
- APIC EM
- APPLE
- Apple iOS
- Architecture
- Argus II
- ARS 9904
- ASR 9000
- ASR 9006
- ASR 9901
- ASR9904
- AutoInstall
- Ava 500
- Best of Show Award
- Buzzword
- BYOD
- Cariden
- Catalyst
- catalyst 9600
- CGN
- cgv6
- Cisco
- Cisco 4451 ISR
- Cisco 8201-32FH
- Cisco ACI
- Cisco AI/ML
- Cisco Aironet 3800
- Cisco APIC Enterprise Module
- Cisco ASR 1009X
- Cisco ASR 9902
- Cisco Catalyst
- Cisco Catalyst 3850
- Cisco Crosswork
- Cisco Data Center Solution Day
- Cisco EPN Day
- Cisco Hierarchical Controller
- Cisco Intelligent Proximity
- Cisco IOS
- Cisco IOS フル活用への道
- Cisco Live
- Cisco Network Services Orchestrator
- Cisco Nexus
- Cisco NFM(Nexus Fabric Manager)
- Cisco NSO
- Cisco Prime DCNM(Data Center Network Manager)
- Cisco Prime Network
- Cisco Quantum™ Virtualized Packet Core
- Cisco Routed Optical Networking
- Cisco SD-WAN
- Cisco Security Intelligence Operations(SIO)
- Cisco Silicon One
- Cisco Spark
- Cisco Tetration Analytics
- Cisco VTS(Virtual Topology System)
- Cisco Webex
- Cisco Webex Meetings
- Cisco Webex Teams
- CiscoJapan2020BlogRelay
- CiscoSDWAN
- Clarence Filsfils
- Cloud Days
- Cloud Native
- CMX
- Colin Kincaid
- Collaboration
- Connected Mobile Experience
- CPAK
- Data Center Anywhere
- DC インターコネクト
- DFA
- Dis-Aggregation
- DNA Center
- Doug Webster
- DWDM
- E-DI
- EEM
- eMBB
- Embedded Event Manager
- EPC
- EPN
- ESP
- Ethernet ファブリック
- Eulerian video magnification
- Evolved Programmable Network
- FabricPath
- Facebook Wi-Fi
- FEX
- Firepower
- Flexible NetFlow
- Future of mobility
- FutureOfIT
- Google Fiber
- HCO
- himss
- Homenetwork
- HotStage
- HyperFlex
- iana
- IBM
- IBN
- IBSG
- IDC
- IIoT
- internet assigned numbers authority
- Internet for the Future
- Internet of Everything
- Internet of Things
- Internet of Things(IoT)
- InternetofEverything
- Interop
- Interop 2023
- Interop Tokyo
- interop tokyo 2014
- Interop tokyo 2015
- Interop Tokyo 2016
- Interop tokyo 2018
- interop tokyo 2019
- Interop Tokyo 2021
- Interop Tokyo 2023
- INTEROP2021
- Interop21
- Introp
- IoE
- ios
- ios10
- IoT
- IP
- IP SLA
- IP ファブリック
- iPad
- IPv4
- IPv4 アドレス枯渇
- IPv6
- iRobot
- ISE
- ISR
- IT
- IT の未来
- JANOG48
- Jeff Reed
- jim grubb
- KT(Knowledge Transfer)
- Lab
- Leading Lights
- Level 3
- Lightreading
- LightSpeed Plus
- LISP
- LoRa
- LTE
- M2M
- MAP
- mGig
- ML
- mMTC
- MPLS
- Multi-Pod
- NaaS
- NCS
- NCS 55A1
- netflow
- NetFusion
- Netrounds
- Network Architecture
- Nexus
- Nexus 7000/7700
- Nexus 7700
- Nexus 9000
- Nexus 9000 スイッチ
- Nexus 92160YC
- NFV
- nms
- nso
- NX-OS
- ONE
- onePK
- Open vRAN
- Openflow
- openPK
- OpenStack
- PBB-EVPN
- PGW
- Plug and Play
- Prime Infrastructure
- programmability
- QvPC
- Remote Leaf
- REST API
- Routed Optical Networking
- Sandbox
- SD-WAN
- SDI
- SDN
- SDN2014
- SDWAN
- Sedona Systems
- Segment Routing
- Segment Routing over IPv6
- Showcase
- ShowNet
- SHOWNET2021
- ShowNetツアー
- Silicon One
- SNMP Trap
- SP ネットワーク
- SR Hand Off
- SRv6
- ST2
- Stealthwatch
- Supervisor Engine 6T
- SX20
- Tail-F
- TC
- tco
- Team Space
- TelePresence
- Tetration Analytics
- TheatGRID
- ThousandEyes
- Threat Centric Security
- UPnP
- URLLC
- US 政府
- USGv6
- Virtualization
- VM
- VPC
- VPN
- VXLAN
- VXLAN ファブリック
- Watson
- WeareCisco
- Web スケール
- Wi-Fi
- Wi-Fi 6
- wifi
- Wireless
- wlan
- World Congress
- World IPv6 Day
- World IPv6 Launch
- YANG
- にょロボてぃくす
- アナリティクス
- アプリケーション
- アプリケーション セントリック インフラストラクチャ
- アプリケーション ネットワーキング サービス
- アーキテクチャ
- イノベーション
- インタークラウド
- インターネット
- インターネット プロトコル
- インテル Xeon プロセッサ
- インテントベース
- インテントベース ネットワーキング
- インフラストラクチャ
- インフラストラクチャ プログラマビリティ
- インフラストラクチャ プログラマビリティ、ネットワーク、ネットワーク プログラマビリティ、SDN、ソフトウェア定義型、IT の未来
- エグゼクティブ
- エンタープライズ ネットワーキング
- エンタープライズネットワーク
- エンドツーエンド
- オーケストレーション
- オープンソース
- カスタマー エクスペリエンス
- カスタマーサクセス
- キャリアAS
- クラウド コンピューティング
- クラウドAS
- クラウドネイティブ
- コネクテッドカー
- コラボレーション
- サイバーセキュリティ
- サービス プロバイダー
- サービスプロバイダー
- シスコ
- シスコが考えるサービスプロバイダー エンドツーエンドアーキテクチャ
- シスコのネットワーク ビデオ戦略
- スイッチ
- スケジュール済みファブリック
- スマートシティ
- スマート工場
- スモールセル
- セキュリティ
- セグメント ルーティング
- セグメントルーティング
- ソフトウェア定義型
- テクノロジー
- テレフォニー
- テレワーク
- デジタル
- デジタルデバイド
- デジタルトランスフォーメーション
- デジタル変革
- データ
- データセンターネットワーク
- データン
- トレンド
- ネットワーク
- ネットワーク アーキテクチャ
- ネットワーク スキャナ
- ネットワーク プログラマビリティ
- ネットワーク、ネットワーク プログラマビリティ
- ネットワークアーキテクチャ
- ネットワークエンジニア
- ネットワークシステム
- ネットワーク仮想化
- ネットワーク保証
- ネットワーク機能の仮想化
- ネットワーク監視
- ネットワーク管理
- ネットワーク自動化
- ハイパーコンバージドインフラ
- ハイパースケール
- ハイブリッドクラウド
- パケット コア
- パケットコア
- パートナーシップ
- ビッグ データ
- ビッグデータ
- ビデオ
- ビデオ アーキテクチャ
- ビデオ コラボレーション
- ファブリック
- ファブリックパス
- ブログリレー
- ブース紹介
- プライベートクラウド
- プロアクティブな運用
- プログラマビリティ
- プログラマブル ネットワーク
- プログラマブル ファブリック
- ホワイトペーパー
- マルウェア
- マルチクラウド
- マルチテナント
- ミレニアル世代
- モノのインターネット
- モバイル
- モバイル デバイス
- モバイル ワーク
- モバイル ワークスペース
- モバイルネットワーク
- モバイル通信事業者
- モビリティ
- モビリティ セキュリティ
- ユニファイド コミュニケーション
- ユニファイドアクセス
- ルータ
- ロケーションベースのサービス
- ロボット
- ロボット工学
- ローカル5G
- ワイヤレス
- ワイヤレス ネットワーク
- 予測
- 事業戦略
- 事業戦略説明会
- 人工知能(AI)
- 仮想ネットワーク
- 仮想化
- 仮想化パケット コア
- 企業ビデオ
- 企業モビリティ
- 俊敏性
- 働きがいのある会社
- 働き方改革
- 光伝送装置
- 医療
- 医療のルネサンス
- 医療機関
- 合併・買収
- 在宅勤務
- 変革
- 変革のハブ
- 富士通
- 年次セキュリティ レポート 2014年
- 患者ケア
- 新入社員
- 楽天
- 楽天モバイル
- 機械学習(ML)
- 次世代 IPS
- 注目
- 特集
- 脅威中心型セキュリティ
- 自動化
- 自動設定
- 製品
- 論文コンテスト
- 買収
- 通信事業者
- 連載:ネットワーク アーキテクチャ考
- 開発
- 開発環境
2 コメント
Good point. I hadn’t thugoht about it quite that way. 🙂
Way to use the internet to help people solve prolbmes!